シシリヤ 横浜 ナポリピッツァ

シシリヤ
神奈川県横浜市中区相生町1-7和同ビル1F   045-671-0465
営業時間 17:30~翌2:00
定休日 日曜日
駐車場 無
17:30~22:00は全席禁煙



神奈川県にあるピッツェリアに行ってきました。関内駅から徒歩5分ほどの場所にあります。
美味しいナポリピッツァを安く食べれるという事で人気のお店らしいです。
店内は狭く、カウンター席が15席位とテーブル席が少しだけありました。



マルゲリータ ブーファラ 1700円
牛乳モッツァレラを使用したマルゲリータが1000円だが、水牛モッツァレラを使用したブーファラを注文。
サイズを聞いたら30cm弱と言っていたが、小さくてビックリ。25cmもないだろう。一人一枚食べても全然足らない。これではコストパフォーマンスが高いとは思わない。この辺りはどうしてもチェザリと比べてしまうのもあるだろう。
ただ、味は良いです。薪で焼かれた香ばしさがしっかりある生地で、モチモチして美味しいピッツァです。



クアットロ・フォルマッジ プロシュート クルード 1700円
トマトソース無しで4種類のチーズがのったピッツァに生ハムをプラス。
違う品を注文したくなるけど、やっぱりマルゲリータがベストですね。

食べてみないと分からないけど、ピッツァ以外のメニューはコストパフォーマンスが高そう。


関連記事

COMMENT5

食いしん坊万歳!  

No title

コジータさん。早速シシリアの記事をありがとう!ちょうど、近くのホテルに宿泊する予定だったので、帰りに寄れたらいいなぁ…って思っています。
偶然にも、ここは、私もチェックしていたお店でした。今、中華街は、中国野菜などの風評が芳しくないせいで、苦戦しているとか…私は結構、中華好きなんですよね。意外でしょ!でも、今回は、かつて愛して止まない、
金臨門が、横浜にあると知ったので、そこで飲茶を戴こうと…早々、コジータさんは、元町には繰り出さなかったのかな?ここには、古くからの名店で、キクヤ何とかって(名前失念)銀ホールに入った、昔懐かしいチョコラムロールのケーキ屋みたいな、パン屋さんみたいな洋菓子屋さんがあるのよね。あと、フクゾーとか銀食器のお店や、そして、なんと行っても、近澤レースよね!!

雪緒  

No title

コジータさんすみませんが少し場をお借りします。

食いしん坊万歳さま、お久しぶりです(^^*)
横浜に行かれるとのことなので
私が気になるお店を書いておきますね。

欧風料理『みーしゃ』

こちらは残念ながら伺ったことはないのですが、あの今はなき名店『金港亭』で修業された方のお店になります。

修業という表現にも色々な意味を含むものが多いのですけど(笑)、こちらは金港亭のマダムも認めてみえるようですから、リーズナブルなビストロとして期待できると思いますよ♪

ちなみに金港亭は、私の味覚におけるフレンチの基本になった、小さいけれどとても素敵な創作系フレンチの名店。伊勢佐木町にあった時代を今も懐かしく思い出します(^-^*)

あと和食なら、関内『一福』でしょうか。

こちらは昔に何度か伺って、とても美味しかったのでお薦めですが、料理人として一番旬の時期にお食事を頂いているので、今はどうかわかりません。

水野さんはテレビなどの露出は少ないですけど、和食の世界では有名な方です。昼のランチは全くの別物なので行かないでください…★(笑)。行くなら夜のみです。

こちらへ最後に伺ったのは10年以上前になりますので、今はどうかちょっと不安ですが…(苦笑)

あとは横浜フレンチの王道『ノルマンディ』くらいでしょうか?

横浜を離れて長いものですから、情報が古くて頼りになりませんけどね(笑)


それと、たぶん書いておられるケーキ屋さんは、元町の喜久屋のことだと思います。昭和レトロ的な昔ながらのケーキ屋さんです。

ラムボールが有名ですが、以前何かの記事でコジータさんはラム酒が苦手と読んだ気がするので、こちらは向かないと思います。

…それに、旧きよき老舗の存在価値を理解できないと喜久屋は時代遅れのケーキ屋でしかありません。

コジータさんなら『不二家や名古屋のボンボンとかわらない』と書くことが容易に想像できます(^^;)


中華街といえば、今年の春に2時間ほど散策する機会があったのですが、あの『コペンハーゲン』が閉店してました。。

また名店が思い出と化してしまい残念です。。(>_<)


食いしん坊万歳!  

No title

コジータさん

こんばんわ!コジータさんまたも少し場をお借りしますね。

雪緒さん
いろいろと情報をありがとうございました。
元町のラムボールのお店 喜久屋でしたね。私もその後、
気になって調べてみました。確かにコジータさんのお好みのお味では
ないかもしれませんね。でも昭和のお菓子の歴史のなかではやはり確立した存在のように思えるので、情報としてお伝えしても、それはそれで良いのでは…と思います。また、その味を望むファンもいらっしゃると思いますし…ね。私も正直言って、京都寺町の村上開新堂のロシアンクッキーとか

食しん坊万歳!  

No title

コジータさん 雪緒さん
引き続きお付き合いお願いしますね。
京都のロシアンケーキってどうかなって思うことあるのですが
やっぱりなんか伝統の味っていうか、やっぱり素朴で美味しいかな…なんて思ってしまいますものね。懐かしい気がしてね。
さて、お勧めは、欧風料理「みーしゃ」というのですか?
欧風料理ってネーミング良いですね。ロシア風の老舗のお料理なのかな?
昨今のビストロやイタリアンは、本当に美味しくって嬉しいけれど、
時々無性に、欧風料理とか、例えば、今は無き銀座「みかわや」とか、熱海の「スコット」のようなお料理が懐かしくなります。この店は、そんな雰囲気なのかな…楽しみです。「一福」さん有名ですよね。今回は、残念ながら寄れそうもありませんが…『コペンハーゲン』無くなってしまいましたか…私は、「ウインドジャマー」が好きでしたよ(笑)
また、美味しいものの情報教えてくださいね。本当に最近、美味しい情報では各店舗の入れ替わりが激しいですしね…名店が無くなり、その代わりに、新たなお店が発信していって…

雪緒さんへ  

No title

ラム酒、苦手ではないですよ。
使い方、バランスによりますけど。たまに後味が悪く感じる事があります。