ラパン・アジル 港区 ケーキ

ラパン・アジル
名古屋市港区西川町4-10-3  052-382-2378
営業時間 10:00~20:30
定休日 月曜日(祝日の場合は火曜日)



惟信高校の近くにあるお店。
似顔絵ケーキが有名らしい。



店内



ショーケース
500円前後のケーキが並ぶ。
あと2~3時間でクローズなのに、まだカットもされてないホールの状態のケーキがいくつかあった。次の日に持ち越すんだろうか・・。



ストロベリーショートケーキ 490円
ショーケースにホールのケーキがあるけど、それをカットせずに他の場所から出してきたみたい。
このお店のケーキは大きいがこんなにいらない。
生クリームは乳臭さが広がる感じはなく、冷蔵臭っぽい香りがする。
間に入っている桃の缶詰はいらないと思った。



ティラミス 500円
パンチがなく、印象に残らない。
マスカルポーネの味もほとんどしない。

大きいだけで味はイマイチ。
しかしあの丸々残っているホールのケーキをどうするのか気になる。

関連記事

COMMENT9

よっちゃん  

No title

ここのケーキのクリーム苦手です。
以前買った際、残しました。
次に行くことが無いお店です・・・。

よっちゃんさんへ  

No title

そうですね、全体的にイマイチに感じましたね。
大きさだけが印象に残ってます。
このお店ってケーキ焼いてるんですかね、冷凍スポンジを組み立ててるだけかな。どうだろう。

僕も行かないでしょう。

そういえば、高島屋行ったんですね!
僕も行きましたよ(笑)
東京の美味しいと言われてるお店はやはり美味しかったですが、ピエールプレシューズも特に差は無いと思いました。
ただ、東京にはレベルの高いお店が名古屋よりはるかに多くあるという事だけですかね。

ラパンアジル副店長  

No title

こんにちは!ラパンアジルの新副店長でございます
僕は父と母(パティシェ兼経営)に疑問をもっていました
昔から色々な所のケーキを食べて育ってきたので「ここはこうしたらどうかな?」と言っても「じゃああんたが作れば?」と突っぱね返されたんです。作っても採用すらされませんでした。
そして2011年に店長である母が亡くなり父が店長になりましたが、僕が何を変えようにも店長(父)には逆らえず悶々としておりました。
そこで去年(2016年)にコジータさんが書いてくださった記事を頑固な父に見せたら「たしかに・・・」と納得してくれたんです!父のあの頑固さを取っ払って下さった事に非常に感謝しています!

それからはエゴサーチして悪い所を改善していく為に頑張っています
指摘して下さったとおりショートケーキなのにイチゴ以外を入れていたりと突っ込みどころ満載でしたので全て改善しました
今はクリームは好みが別れるので2種類に使い分けています(乳臭さが苦手なお客様も多かったので)
クレームパティシエールは味にばらつきがあったので全て僕が作るようにしました
一つだけ訂正させて頂きたいのですがスポンジは冷凍ではありません、そして隠し味のハチミツはカナダ産に変えさらにしっとりするようにも変更しました。

他の記事も読ませて頂きましたが、味の好みといい僕とコジータさんの感性が似ていると思います。
本当はもっと早く改善すべきでした。。。それを物凄く後悔しています

ラパンアジル副店長  

No title

連投すみません;;
その日に残ったケーキは全て処分しています(>ω<)

コジータ  26歳  

No title

ラパンアジル副店長さんへ

副店長さんコメントありがとうございます。

真面目な材料で美味しくすることを放棄せず真面目に作るというのが基本だと思いますし、お店にはそこは守っていただきたいと思いますね。
例えば、クリームは2種類とのことですが、植物性のものを使っているという意味ですか?もしそうだとしたら僕としては食べるに値しないもの、口に入れたくないものです。
菓子屋なのにお菓子の基本材料の1つであるバターやクリームなどの乳製品のかわりに偽物のマーガリンやショートニング、植物性ホイップ(植物性ブレンド含む)などを使ってしまうことは恥ずかしいことだと僕は思っています。
そして、そんな当たり前のことができていないお店ばかりです。

ただ世の中、何でもいい人が大半ですし、テレビに出ている有名シェフとか見れば分かるように、いい加減な安い材料を使って上手くやればぼろ儲けできると思います。

良い材料を使ったからといってお客さんが分かってくれることは少ないかもしれません。ですが、真面目な材料で真面目に作るということは最低限守ってもらいたいことですね。プロですし、お客さんの口に入るものですからね。

経営だけを考えればそれが良いかは分かりませんが、僕は真剣に食べて思ったことを書いているのでこういう感想になってしまいます。

ラパンアジル副店長  

No title

おはようございます。返信ありがとうございます
まさに同じ意見です
コジータさんがご来店されたのは2007年の記事なので2007年かと思います
当時はライトにするために植物性の方のクリームを混ぜて作ってたと思います
今は配合を変え、殆どが動物性生クリームのみにしてあります
味がくどくなりがちなケーキにはライトを混ぜたクリームを使い分けています
僕は生クリームは動物性派なのでショートなどは動物性クリームを使用しています
あの頃は見ているだけの立場でしたが、今は自分で色々と直せる立場になり
自分の舌を信じてケーキを作っております

たしかに安い素材で原価を抑えケーキを量産すれば大儲けできる業界だと思います。バイキングのケーキ等がそうですね・・・僕は食べられませんが
僕は亡くなった母への親孝行として後を継いだので多少値が張ってもいい素材を使い、来て下さるお客様に幸せになって帰って頂くために精進しております
コジータさんには残念な思いをさせてしまって本当に申し訳ありませんでした。。。

カッツ  

No title

横から失礼
副店長さん、ライトのクリームの意味がイマイチ分からないですが、それでは今も植物性クリームを多少は使われているのですか?
そうであれば、コジータさんの意図が伝わっていないような
植物性クリームは、以前誰かが言って叩かれていましたが、正真正銘食べるプラスティックです
それを平気で使うという事は、溶かしたビニールなどをつや出しのためにケーキへかける事と、意識として何一つ変わりません
また、技術がないので添加物を使いますとも取れます

動物性の生クリームのみでもスッキリしたライトなクリームだって作れますので、まずは勉強してみてはいかがでしょう?
コジータさんが挙げている、評価の高いお店へ食べに行くのも勉強になるかと思います

コジータ  26歳  

No title

ラパンアジル副店長さんへ

殆どが動物性生クリームでライトを混ぜたクリームを使い分けているということはコンパウンドクリームを使っているということですよね?
もしそうだとしたらとても残念です。
製菓学校などではそういうものが気持ち悪いものだとは教えてもらえないのかもしれませんし、軽くするために使いましょうとか馬鹿なことを教えるかもしれませんが、そういうものを使って美味しくなることは100%ありません。
軽くもないし、むしろベタベタまとわりつくなどするし、気持ち悪い油脂です。
質の良い本物のクリームは軽くて美味しいです。

個人的にはそんな最低限の材料レベルを守れているのか、できていないのかなどの低い次元での話はあまりしたくないのですけどね。そんなのは当たり前にやってもらいたいことですから。
でも日本は残念なお店が多く、まずそんなところから疑わないといけないレベルなのがかなしいです。

コジータ  26歳  

No title

カッツさんへ

コメント色々ありがとうございます。
言いたいことが全部書いてありますhttps://static.yaplog.jp/static/image/emoji/19.gif\" border=\"0\">

そうですね、僕が高評価しているお店は是非食べてもらいたいですね。