うなぎ 浅野屋 緑区鳴海町

浅野屋
名古屋市緑区鳴海町字相原町27-3   052-621-0457
営業時間 11:00~14:00  17:00~なくなり次第閉店



今日は食欲満開。さんのブログを見て、うなぎが食べたくなり、まくおと浅野屋に行ってきました。

蓬莱軒なんかより確実に美味しい。浅野屋は、うなぎの旨味をよく感じられるお店だと思います。
写真を見てもわかると思いますが、うな富士などの肉厚なうなぎとは違い、浅野屋のうなぎは肉厚ではないんです。脂がのり過ぎていない、かと言って脂がのってないわけではない、小さめのうなぎを使用しています。
とても香ばしく、表面サクッとして中は旨味がつまってます。「うなぎは肉厚の方が絶対良い」と言う考えが覆される瞬間だと思います。

それだけではない!重要なのはもう一つある。
ここ浅野屋は御飯も美味しいのだ。いつも炊きたてで熱々御飯なのです。
その訳は、小さなお店なのに、なんと御飯を炊くガス釜が4台もあるんです。ガス釜だと速く炊き上がるし美味しい。頃合を見て4台のガス釜をうまくまわして炊いているんです。
そんな訳でいつも炊きたて熱々御飯なんです。
熱々御飯を食べられるお店ってなかなかないですよね!


特上長焼き御飯 1890円
僕が長焼きにこだわるのは、特上うな丼だと御飯の中にもうなぎが入っていて、その御飯の中に入ったうなぎの香ばしさが半減するからです。タレをいっぱいかけられてしまう心配もないですしね。


関連記事

COMMENT9

食欲満開。  

No title

あぁ・・・お腹がなってしまった・・・。こんな時間から、こんな画像みせるなんて酷い話ではありませんか><。

一枚目の画像やばいです。これは見ただけでも美味しいですわ><。
うな丼だと香りが半減とは・・・コジータさんの「浅野屋」に対するこだわりは、「浅野屋」の米に対するこだわりくらいこだわってる!!

食べたい食べたい!!

まくお  

No title

特上うな丼は中のうなぎがクタッとしてましたhttps://static.yaplog.jp/static/image/emoji/185.gif\" border=\"0\">

コジータ  

No title

そう、だから長焼きにこだわるんですよ。

香ばしいうなぎなのですから。
コジータの言ってることがわかってもらえたみたいですね。まくをクン。

ひぃさん  

No title

緑区に用事があり、どこかおいしいお店がないかといろいろ探していた
コジータさんのブログにたどり着き行ってきました。
浅野屋さんは香ばしいうなぎとたれとのバランスがとてもよく
おいしかったです。
なんといってもアツアツごはんが最高!
次はうなぎ好きの父を連れて行ってみようと思います。
ありがとうございました。

ひぃさんさんへ  

No title

浅野屋行かれたんですね、僕はしばらくいってないので行ってみたくなりました。

ここのうなぎは小さいのでその時点で好みが分かれますが、僕は好きです。
熱々ご飯良いですよね、ほんとやけどしそうですもん。
お父様の好みにも合うと良いですね。

ゆう  

No title

お昼は川安で食べようとしてたのですが、電話確認すると臨時休業とのことだったので、コジータブログ鰻部門ランキング2位の浅野屋に行くことに。

駐車場も多めにあっていいですね。
店の面構えも良く、店内も年季が入っていて親しみやすさを感じるお店ですね。
ちょうどお昼時で店内も厨房も活気がありました。

私は特上長焼きご飯、嫁は特上鰻丼を注文。
ご飯も熱々で美味しいと聞いていたのでワクワクしながら待っていました。

鰻は大きくないですが、しっかり旨味を感じられますね。
焼きもさすが職人さんです。
噛んだ時にカリッ!ジュワッ!として完璧な焼き加減でした。
タレも好みの味で美味しかったです。

ご飯は粘り気の強いご飯で、本当に熱々ですね。
他の店との温度が段違いでビックリしました。
火傷しそうな温度じゃないですか。
個人的にはもう少し粘り気のないお米で食べたかったですね。

鰻とお米の量のバランスが悪かったように感じました。
食べ方が悪かったのか、途中で特上に変更とのややこしい注文の仕方をしたためか、鰻の量に比べてお米が圧倒的に多くて鰻がなくなってもかなりのお米が残ってしまいました。

でも鰻そのものは美味しかったので良かったです。
名古屋の鰻屋さんはレベル高いですね。
大阪ではこんなに焼きの上手な鰻屋さんはないですよ。
高いだけで焼きも下手(身と皮の部分の脂が残っている)で小骨も口に触るような店ばかりですから。
大阪の某有名店なんかも正にそうですから。
何であんなレベルで大人気で百貨店に入っているのか意味不明です。
炭火じゃなくてガスで焼いているのに。

最後、関係ない話しでスミマセン。

コジータ  

No title

ゆうさんへ

川安は臨時休業でしたか。
そのかわりに浅野屋に行かれたんですね。

タレの感じも、うなぎの焼き具合も良かったんですね。
カリッとしてジュワッと旨味があふれ出る感じがいいですよね。

ご飯は熱々で香りも良いのですが、年配の方が多いからなのか柔らかめかもしれませんね。柔らかさは好みの問題として、うなぎ屋はうなぎとご飯だけなんだから、ご飯も炊きたてにこだわって欲しいですよね。ご飯ががっかりなお店がたまにあるのが残念です。

うなぎの量はもう少し欲しいですよね。
僕は昔からここで食べていたので、うなぎとご飯のペース配分がうまく出来ます(笑)
このお店はうなぎの量が満足にあると個人的には最高なんですけどね。

大阪は焼きの上手な鰻屋さんが無いんですか?おすすめして下さった「うりずん」は浅野屋などと比べてどうでしょうか?

ゆう  

No title

わかります。
お米へのこだわりのないお店は腹立ちますよね。
浅野屋は想像した以上に熱々のお米が出てきたのでビックリしました。
ここまで熱々ご飯を出してくれたお店は初めてです。

「うりずん。」ですが、焼きは問題なく上手です。
ただ、名古屋の鰻と比べると鰻の旨味が弱く感じることがあるのです。
鰻の質が悪い時にたまたま当っただけかもしれないですが。

お米のことでショックなことが・・・
お米も美味しかった「うりずん。」のお米が(名古屋出発前に食べました)不味かったことです。
旨味の抜け切ったカスカスのお米でかなりガッカリしました。
大将とも顔馴染なので注意して帰りたかったのですが、他にもお客さんがいたのでちゃんと言えなかったです。

メディアへの露出も増えて売り切れ閉店が早くなったとも聞きました。
流行ってくるとクオリティを維持できなくなるのでしょうかねぇ・・・
そうだとしたらとても哀しいです。
あの一回だけならまた通いたいですが、次もまた同じお米ならこれまで通り通い詰める事はなくなるでしょう。

なので次回調査し直して改めてコジータさんにお勧めできるかどうかを調べてくるので少々お待ちください。

コジータ  

No title

ゆうさんへ

「うりずん」の焼きは問題ないんですね。
うなぎも養殖とはいってもバラツキがあるでしょうね。
出発前に食べられた時は、米が残念だったんですか。

メディアへの露出も増えてるんですね。流行ればお客さんを待たせるのはしょうがないですので、無理せず味のクオリティだけは維持して欲しいですね。

それでは、「うりずん。」に行かれましたら調査結果よろしくお願いします(笑)