ミヤヴィ (Restaurant MiYa-Vie) その1 ~北海道旅行2012 4日目~
ミヤヴィ ☆8→☆7 (2014年9月 ☆-1)
北海道札幌市中央区南6条西23-4-23 アールブラン1F 011-532-6532
営業時間 12:00~13:30(L.O.) 18:00~20:30(L.O.)
定休日 火曜日、第4水曜日、水曜日のランチ
駐車場 有
ホームページ
北海道旅行最終日、旭山記念公園に行った後は、ランチで予約しておいたミヤヴィへ。
このお店はミシュランガイドで1つ星を獲得しています。
シェフはウィンザーホテル洞爺のミシェル・ブラス・トーヤ・ジャポンで日本人料理長を務めていた方らしいです。
「自分が日本人であること」、「ここが日本であること」を大事にしているというシェフのお店。
話はそれるけど、現在ウィンザーホテル洞爺にはミッシェルブランが入っており(2011年9月15日から)、ミシェルブラスと名前がクリソツなのでとってもややこしくなってる(笑)
名古屋にあるミッシェルブラン(大阪はいつの間にか閉店)とは経営する会社が違う訳だが、クオリティやラインナップに違いがあるかなど気になるところではあります。
ちなみに、オテル・ド・カイザーもラロスっていうパッと見た感じわりとよさ気なパン屋にかわってますね。

RICOH GR DIGITAL
北海道札幌市中央区南6条西23-4-23 アールブラン1F 011-532-6532
営業時間 12:00~13:30(L.O.) 18:00~20:30(L.O.)
定休日 火曜日、第4水曜日、水曜日のランチ
駐車場 有
ホームページ
北海道旅行最終日、旭山記念公園に行った後は、ランチで予約しておいたミヤヴィへ。
このお店はミシュランガイドで1つ星を獲得しています。
シェフはウィンザーホテル洞爺のミシェル・ブラス・トーヤ・ジャポンで日本人料理長を務めていた方らしいです。
「自分が日本人であること」、「ここが日本であること」を大事にしているというシェフのお店。
話はそれるけど、現在ウィンザーホテル洞爺にはミッシェルブランが入っており(2011年9月15日から)、ミシェルブラスと名前がクリソツなのでとってもややこしくなってる(笑)
名古屋にあるミッシェルブラン(大阪はいつの間にか閉店)とは経営する会社が違う訳だが、クオリティやラインナップに違いがあるかなど気になるところではあります。
ちなみに、オテル・ド・カイザーもラロスっていうパッと見た感じわりとよさ気なパン屋にかわってますね。

RICOH GR DIGITAL
店内
運が良かったのか個室でした。

RICOH GR DIGITAL
ランチはAkaRi 2000円、HaNa 2800円、ToRi 4500円の3種類。
HaNa 2800円を選択しました。
レンズ豆、フロマージュブランと鶉の卵、黒糖と酸味をアクセントに
レンズ豆の酸味のきいたマリネにフロマージュブランという感じだったと思います。
パパドみたいなクミン入りの薄い煎餅みたいなのが付いてきました。

RICOH GR DIGITAL
MiYa-Vieのシンボルマークから、葉野菜、実野菜、根野菜を海の香りでつつみ
色々な野菜の食感、香り、柑橘系もほのかに香っていたと思います。
とても綺麗で上質な出汁のスープにフラン入り。和の印象が強いですが、とても美味しいです。

RICOH GR DIGITAL
パン
JINの方に指導を受けたそうです。
これがまた美味しいパンでした。JINより美味しいんじゃない?まあ、JINのパン3種類しか食べてないんだけど。
ただ、ここの料理との相性はあまり良くないかもしれない。ここの繊細な料理だとパンが強過ぎると感じた。料理もパンも美味しいんだけど。

RICOH GR DIGITAL
ジャガイモ“キタアカリ”と滝川産鴨を使ったミヤヴィ風鴨饅頭、
デコポンと青ツブを浮かべた寒締めほうれん草のスープ
しっかりめに塩がきいて締りのある味わいの鴨饅頭とほうれん草のスープ。
鴨はコンフィを細かく刻んだもの。
しっかり輪郭のある味わいだけど重さが無く、美味しいです。スープはもっと苦味がある野菜でも良さそうな気がする。

RICOH GR DIGITAL
蒸し焼きにした新冠産黒豚肩ロース、
独活のピューレ、独活と若布、日向夏と白味噌のペースト
すごく旨みが凝縮された感のある肉で、全くパサつかず美味しいです。
ウドとワカメのバター和え。白味噌のペーストは日向夏と合わせてあるんだけど、ジャムみたいに激甘で肉と全然合わないですね。

RICOH GR DIGITAL
蒸し焼きにした桜鱒、三つ葉を纏った春蕪、
春キャベツのピューレ、タラの芽のヴィネグレット
同行者が選択した品。
とても旨そうでした。

RICOH GR DIGITAL
焼き芋のクリームと黒胡麻風味のアーモンドクリームを挟んだMiYa-Vie風最中、
玄米茶風味のアイスクリームを浮かべたみかんのスープ
見た目マカロンっぽいが、実は最中。きちんとしてるけど甘さ控え過ぎかな。
干し柿も思ったより甘さがないですね。
玄米茶のアイスはほのかに香ばしく美味しい。みかんのスープはきちんと美味しかったと思うけど印象には残ってません。

RICOH GR DIGITAL
コーヒー
エスプレッソ抽出。
サフランのような味わいが感じられる変わった味でした。
日本茶なども選択できたと思います。

RICOH GR DIGITAL
ミルク羊羹
アプリコットなど入りフルーティなもの。
パウダーはヘーゼルナッツ。

RICOH GR DIGITAL
パウンド
なんとこれ、ホールのまま出てくる。
お客さんが料理を食べ始めてから焼き始めるらしく、焼き立てを味わって欲しいというもの。食べ切れなく残ったら持ち帰って翌日にでも食べて下さいとの事。
パイナップルとココナッツのパウンドで、軽くふわりとしたタイプ。
卵など素朴な旨みが感じられてシンプルに美味しいと思います。これは確かに焼き立ての良さが感じられそうなタイプの生地ですね。

RICOH GR DIGITAL
ここは好き嫌いがハッキリ分かれそうなお店ですね。
全体的に「和」を強く感じますし、上質な和食の食後感です。なので、フレンチを食べたい気分で訪れるとちょっと違うかな、となる気がします。
しかし、さらりとしながらしっかりとした出汁に必要な分の塩がバッチリで味がボケる事無く美味しいと思いました。ガツンとしたものではなく、繊細な味わいと奥行きを感じる料理だと思います。
ちょっと組み合わせが微妙なものがあったのと、個人的にデザートで和菓子をあまり好まないというのがありましたが、総合的に好印象でした。
フレンチ食べた感はありませんが、上質な美味しい料理を食べた感がありましたし、この値段でこの内容は素晴らしいと思います。接客も温かみがある良いお店でした。
ここもまた訪問してみたいですね。
ミヤヴィ その1 記事はこちら
ミヤヴィ その2 記事はこちら
北海道旅行 2012年5月 記事一覧
・中部国際空港~北の大地
・パティスリー ヴィオレット (Patisserie Violette)
・オットウーノ (OTTOUNO)
・ル・プティ・ブーレ ショコラティエ サッポロ (Le Petit Boule Chocolatier Sapporo)
・南インドカレー カラクタ食堂
・札幌大倉山展望台 ジャンプ競技場&札幌ウインタースポーツミュージアム
・フランス食堂 クネル (Quenelle)
・シイヤ (Patisserie SHIIYA)
・ラ・サンテ (La Sante)
・モエレ沼公園
・リヴゴーシュ・ドゥ・ラセーヌ&札幌エクセルホテル東急
・gopのアナグラ
・旭山記念公園
・ミヤヴィ (Restaurant MiYa-Vie)
・アトリエ モリヒコ (Atelier Morihiko)
運が良かったのか個室でした。

RICOH GR DIGITAL
ランチはAkaRi 2000円、HaNa 2800円、ToRi 4500円の3種類。
HaNa 2800円を選択しました。
レンズ豆、フロマージュブランと鶉の卵、黒糖と酸味をアクセントに
レンズ豆の酸味のきいたマリネにフロマージュブランという感じだったと思います。
パパドみたいなクミン入りの薄い煎餅みたいなのが付いてきました。

RICOH GR DIGITAL
MiYa-Vieのシンボルマークから、葉野菜、実野菜、根野菜を海の香りでつつみ
色々な野菜の食感、香り、柑橘系もほのかに香っていたと思います。
とても綺麗で上質な出汁のスープにフラン入り。和の印象が強いですが、とても美味しいです。

RICOH GR DIGITAL
パン
JINの方に指導を受けたそうです。
これがまた美味しいパンでした。JINより美味しいんじゃない?まあ、JINのパン3種類しか食べてないんだけど。
ただ、ここの料理との相性はあまり良くないかもしれない。ここの繊細な料理だとパンが強過ぎると感じた。料理もパンも美味しいんだけど。

RICOH GR DIGITAL
ジャガイモ“キタアカリ”と滝川産鴨を使ったミヤヴィ風鴨饅頭、
デコポンと青ツブを浮かべた寒締めほうれん草のスープ
しっかりめに塩がきいて締りのある味わいの鴨饅頭とほうれん草のスープ。
鴨はコンフィを細かく刻んだもの。
しっかり輪郭のある味わいだけど重さが無く、美味しいです。スープはもっと苦味がある野菜でも良さそうな気がする。

RICOH GR DIGITAL
蒸し焼きにした新冠産黒豚肩ロース、
独活のピューレ、独活と若布、日向夏と白味噌のペースト
すごく旨みが凝縮された感のある肉で、全くパサつかず美味しいです。
ウドとワカメのバター和え。白味噌のペーストは日向夏と合わせてあるんだけど、ジャムみたいに激甘で肉と全然合わないですね。

RICOH GR DIGITAL
蒸し焼きにした桜鱒、三つ葉を纏った春蕪、
春キャベツのピューレ、タラの芽のヴィネグレット
同行者が選択した品。
とても旨そうでした。

RICOH GR DIGITAL
焼き芋のクリームと黒胡麻風味のアーモンドクリームを挟んだMiYa-Vie風最中、
玄米茶風味のアイスクリームを浮かべたみかんのスープ
見た目マカロンっぽいが、実は最中。きちんとしてるけど甘さ控え過ぎかな。
干し柿も思ったより甘さがないですね。
玄米茶のアイスはほのかに香ばしく美味しい。みかんのスープはきちんと美味しかったと思うけど印象には残ってません。

RICOH GR DIGITAL
コーヒー
エスプレッソ抽出。
サフランのような味わいが感じられる変わった味でした。
日本茶なども選択できたと思います。

RICOH GR DIGITAL
ミルク羊羹
アプリコットなど入りフルーティなもの。
パウダーはヘーゼルナッツ。

RICOH GR DIGITAL
パウンド
なんとこれ、ホールのまま出てくる。
お客さんが料理を食べ始めてから焼き始めるらしく、焼き立てを味わって欲しいというもの。食べ切れなく残ったら持ち帰って翌日にでも食べて下さいとの事。
パイナップルとココナッツのパウンドで、軽くふわりとしたタイプ。
卵など素朴な旨みが感じられてシンプルに美味しいと思います。これは確かに焼き立ての良さが感じられそうなタイプの生地ですね。

RICOH GR DIGITAL
ここは好き嫌いがハッキリ分かれそうなお店ですね。
全体的に「和」を強く感じますし、上質な和食の食後感です。なので、フレンチを食べたい気分で訪れるとちょっと違うかな、となる気がします。
しかし、さらりとしながらしっかりとした出汁に必要な分の塩がバッチリで味がボケる事無く美味しいと思いました。ガツンとしたものではなく、繊細な味わいと奥行きを感じる料理だと思います。
ちょっと組み合わせが微妙なものがあったのと、個人的にデザートで和菓子をあまり好まないというのがありましたが、総合的に好印象でした。
フレンチ食べた感はありませんが、上質な美味しい料理を食べた感がありましたし、この値段でこの内容は素晴らしいと思います。接客も温かみがある良いお店でした。
ここもまた訪問してみたいですね。
ミヤヴィ その1 記事はこちら
ミヤヴィ その2 記事はこちら
北海道旅行 2012年5月 記事一覧
・中部国際空港~北の大地
・パティスリー ヴィオレット (Patisserie Violette)
・オットウーノ (OTTOUNO)
・ル・プティ・ブーレ ショコラティエ サッポロ (Le Petit Boule Chocolatier Sapporo)
・南インドカレー カラクタ食堂
・札幌大倉山展望台 ジャンプ競技場&札幌ウインタースポーツミュージアム
・フランス食堂 クネル (Quenelle)
・シイヤ (Patisserie SHIIYA)
・ラ・サンテ (La Sante)
・モエレ沼公園
・リヴゴーシュ・ドゥ・ラセーヌ&札幌エクセルホテル東急
・gopのアナグラ
・旭山記念公園
・ミヤヴィ (Restaurant MiYa-Vie)
・アトリエ モリヒコ (Atelier Morihiko)
- 関連記事
-
- フレンチ食堂 サラマンジェ・ドゥ・カジノ その4 ディナー (2013/05/20)
- フレンチ食堂 トロントセット (BISTRO a VIN TRENTE-SEPT) ~島根&鳥取旅行 1日目~ (2012/12/03)
- ミヤヴィ (Restaurant MiYa-Vie) その1 ~北海道旅行2012 4日目~ (2012/08/03)
- ラ・サンテ (La Sante) その2 ~北海道旅行2012 3日目~ (2012/07/30)
- フランス食堂 クネル (Quenelle) その2 ~北海道旅行2012 2日目~ (2012/07/26)