アッサンブラージュ・カキモト 京都/洋菓子
アッサンブラージュ・カキモト ☆6
京都府京都市中京区松本町587-5 075-202-1351
営業時間 12:00~19:00 イートイン17:30まで ディナー18:00~23:00(L.O.21:00)
定休日 火曜日、第2・4水曜日
駐車場 無
イートイン 有
ホームページ
facebook
instagram
ムジャラでカレーを食べてから、アッサンブラージュ・カキモトへ。
2016年4月21日にオープンしたお店のようです。
パティシエ垣本の手掛けるディナーというのもやってるみたいです。
OLYMPUS PEN E-P3
京都府京都市中京区松本町587-5 075-202-1351
営業時間 12:00~19:00 イートイン17:30まで ディナー18:00~23:00(L.O.21:00)
定休日 火曜日、第2・4水曜日
駐車場 無
イートイン 有
ホームページ
ムジャラでカレーを食べてから、アッサンブラージュ・カキモトへ。
2016年4月21日にオープンしたお店のようです。
パティシエ垣本の手掛けるディナーというのもやってるみたいです。

ショーケース
税抜き表示でした。
税込で648円の品が多かったように思います。
ショコラ系が多くて個人的には悪い意味で悩みます。実際は分かりませんが、どうせヴァローナとか美味しくないショコラを使っているだろうと思ってしまって・・。
OLYMPUS PEN E-P3
ショコラ
ちょっと手が出ないですね。
OLYMPUS PEN E-P3
焼き菓子など
OLYMPUS PEN E-P3
アッサンブラージュB 648円(税込)
アッサンブラージュAという品は売り切れでした。
やはりショコラの味が気になるなぁ。芯のない味わいだし美味しくない。
イチゴのジュレは酸味が足してあるようには思いますが、残念ながら香りは弱く、全体を盛り上げるようなものではないです。プラリネクリームもありますが、淡くて使っている意味がほぼないです。
洋菓子味としてそれなりだとは思うけど、フランス菓子の次元ではないし満足感はありません。
OLYMPUS PEN E-P3
アプリコット 626円(税込)
マックの月見バーガー的な(笑)
土台のタルト部は嫌な香りもないし、普通に食べれる味ではある。
目玉焼きみたいなところのアーモンドのプラリネムースは淡くぼやけた印象のもの。卵黄みたいなアブリコのジュレは少し香りがあるけど、アプリコットという商品名でもあるわけだし、もっと全体を包む香りや主張が欲しい。アクセントとしても弱い。
ちょっと甘ったるい品ですね。
OLYMPUS PEN E-P3
食べたものに関しては、ありがちな嫌な香りや臭み、金気が出たような味はなかったですし、洋菓子の次元で悪くない味だと思いますが、フランス菓子のような立体的な味わいや香りなどありませんので満足感はありませんし、美味しいとは思いません。
全体的にぼんやりとして芯のない味わいものが合さって、美味しくなるはずもなく、そんなに不味くもならないような印象の菓子ですね。当たり障りのないようなものをちまちま組み合わせただけのようにしか思えないので、シェフがどこに美味しさを感じて出しているのか知りたいかな。
税抜き表示でした。
税込で648円の品が多かったように思います。
ショコラ系が多くて個人的には悪い意味で悩みます。実際は分かりませんが、どうせヴァローナとか美味しくないショコラを使っているだろうと思ってしまって・・。

ショコラ
ちょっと手が出ないですね。

焼き菓子など

アッサンブラージュB 648円(税込)
アッサンブラージュAという品は売り切れでした。
やはりショコラの味が気になるなぁ。芯のない味わいだし美味しくない。
イチゴのジュレは酸味が足してあるようには思いますが、残念ながら香りは弱く、全体を盛り上げるようなものではないです。プラリネクリームもありますが、淡くて使っている意味がほぼないです。
洋菓子味としてそれなりだとは思うけど、フランス菓子の次元ではないし満足感はありません。

アプリコット 626円(税込)
マックの月見バーガー的な(笑)
土台のタルト部は嫌な香りもないし、普通に食べれる味ではある。
目玉焼きみたいなところのアーモンドのプラリネムースは淡くぼやけた印象のもの。卵黄みたいなアブリコのジュレは少し香りがあるけど、アプリコットという商品名でもあるわけだし、もっと全体を包む香りや主張が欲しい。アクセントとしても弱い。
ちょっと甘ったるい品ですね。

食べたものに関しては、ありがちな嫌な香りや臭み、金気が出たような味はなかったですし、洋菓子の次元で悪くない味だと思いますが、フランス菓子のような立体的な味わいや香りなどありませんので満足感はありませんし、美味しいとは思いません。
全体的にぼんやりとして芯のない味わいものが合さって、美味しくなるはずもなく、そんなに不味くもならないような印象の菓子ですね。当たり障りのないようなものをちまちま組み合わせただけのようにしか思えないので、シェフがどこに美味しさを感じて出しているのか知りたいかな。
- 関連記事