イル・プルー・シュル・ラ・セーヌ 代官山/フランス菓子 その12
イル・プルー・シュル・ラ・セーヌ ☆9→☆8 (2019年1月 ☆-1)
東京都渋谷区猿楽町17-16 代官山フォーラム2F 03-3476-5211
営業時間 10:30~19:30(イートインL.O.19:00)
定休日 火曜日、第2・第4水曜日(祝日の場合は営業、翌日振替休日)
駐車場 無
イートイン 有
ホームページ
twitter
instagram
茂右衛門の次はイル・プルー・シュル・ラ・セーヌへ。
レクレアスィオン ?円
2016年のドゥニ氏の講習会の品。
ちょっと生地が厚いからなのか、この形のせいなのか、生地と中のアブリコのムースやピスターシュのムースリーヌとのバランスがあまり良くないように思いました。
個々を食べてみると、アブリコのムースが力強く膨らみのある香りでとても良い。
ピスターシュはもう少し元気が欲しいかな。
生地はスパイスを使ったものです。記事は書いてませんが、この生地はベベの方がスパイスの生き生きとした感じとフランスの粉による力強さと味わいがあり好きです。
もう少し調整したらかなり美味しくなりそうなお菓子だと感じました。
OLYMPUS PEN E-P3
東京都渋谷区猿楽町17-16 代官山フォーラム2F 03-3476-5211
営業時間 10:30~19:30(イートインL.O.19:00)
定休日 火曜日、第2・第4水曜日(祝日の場合は営業、翌日振替休日)
駐車場 無
イートイン 有
ホームページ
茂右衛門の次はイル・プルー・シュル・ラ・セーヌへ。
レクレアスィオン ?円
2016年のドゥニ氏の講習会の品。
ちょっと生地が厚いからなのか、この形のせいなのか、生地と中のアブリコのムースやピスターシュのムースリーヌとのバランスがあまり良くないように思いました。
個々を食べてみると、アブリコのムースが力強く膨らみのある香りでとても良い。
ピスターシュはもう少し元気が欲しいかな。
生地はスパイスを使ったものです。記事は書いてませんが、この生地はベベの方がスパイスの生き生きとした感じとフランスの粉による力強さと味わいがあり好きです。
もう少し調整したらかなり美味しくなりそうなお菓子だと感じました。

ジャルズィー ?円
このお菓子も他で食べたことがあるけど素晴らしいお菓子ですね。
南国のフルーツの味わいにライムの香り、スパイスが素晴らしい相乗効果を生んでいます。
他のお店で食べたものと比べると、ちょっともったりとしたクリームっぽい食感。
ベベの方がよりスパイスの明るい突き抜け感がありますが、とても美味しいです。
OLYMPUS PEN E-P3
ケーク・エグゾティック 302円(税込)
ん~、旨くなかった。
まず、チーズっぽい香りが嫌でした。2つ買ってもう1つは大丈夫でしたが。
あと、イルプルのお菓子でも食感など粉が気になりますね。
記事にしてないけどベベが限定で出してたことがあって、それはすごく旨かったんですけどね。香りの明るさや食感も含めてすごくフランスを感じました。ベベはフランスの粉なのでその差がかなりありましたね。
OLYMPUS PEN E-P3
フランスのお菓子をそれなりに食べてきていますし、最近は常に冷凍庫にあるような状態で日常でフランスの焼き菓子を食べている状況なのもあって小麦粉が気になってしょうがないです。
イルプルは何故フランス産の小麦を使わないのかなと疑問に思うんですが、昔は小麦の輸入が厳しかったときがあってそれで断念したみたいな話があるみたいですね。そういう状況ではなくなったときに変えなかった理由は分かりませんが、レシピを一新しないといけないし、教室の絡みとかもあるからなのかな?
エクリチュールなどフランス産としてあってもダメな粉はありますけど、今はそこそこのものも気軽に手に入りますし、変えて欲しいなと思うんですけどね。
とにかく最近は粉が気になってしょうがないです。
特にイルプルのお菓子はどこもできないフランスの味わいを感じられるからこそなんですけどね。そこができてないのに小麦粉だけフランスのものを使っても当然ダメです。
イル・プルー・シュル・ラ・セーヌ 記事一覧はこちら
東京食べ歩き 2016年10月 記事一覧はこちら
このお菓子も他で食べたことがあるけど素晴らしいお菓子ですね。
南国のフルーツの味わいにライムの香り、スパイスが素晴らしい相乗効果を生んでいます。
他のお店で食べたものと比べると、ちょっともったりとしたクリームっぽい食感。
ベベの方がよりスパイスの明るい突き抜け感がありますが、とても美味しいです。

ケーク・エグゾティック 302円(税込)
ん~、旨くなかった。
まず、チーズっぽい香りが嫌でした。2つ買ってもう1つは大丈夫でしたが。
あと、イルプルのお菓子でも食感など粉が気になりますね。
記事にしてないけどベベが限定で出してたことがあって、それはすごく旨かったんですけどね。香りの明るさや食感も含めてすごくフランスを感じました。ベベはフランスの粉なのでその差がかなりありましたね。

フランスのお菓子をそれなりに食べてきていますし、最近は常に冷凍庫にあるような状態で日常でフランスの焼き菓子を食べている状況なのもあって小麦粉が気になってしょうがないです。
イルプルは何故フランス産の小麦を使わないのかなと疑問に思うんですが、昔は小麦の輸入が厳しかったときがあってそれで断念したみたいな話があるみたいですね。そういう状況ではなくなったときに変えなかった理由は分かりませんが、レシピを一新しないといけないし、教室の絡みとかもあるからなのかな?
エクリチュールなどフランス産としてあってもダメな粉はありますけど、今はそこそこのものも気軽に手に入りますし、変えて欲しいなと思うんですけどね。
とにかく最近は粉が気になってしょうがないです。
特にイルプルのお菓子はどこもできないフランスの味わいを感じられるからこそなんですけどね。そこができてないのに小麦粉だけフランスのものを使っても当然ダメです。
イル・プルー・シュル・ラ・セーヌ 記事一覧はこちら
東京食べ歩き 2016年10月 記事一覧はこちら
- 関連記事
-
- オーボンヴュータン 世田谷/ケーキ その13 (2017/08/22)
- アクオリーナ 祐天寺/ジェラート その2 (2017/08/21)
- イル・プルー・シュル・ラ・セーヌ 代官山/フランス菓子 その12 (2017/08/12)
- 茂右衛門 国分寺/フランス菓子 その7 (2017/08/09)
- ラ・ヴィエイユ・フランス (LA VIEILLE FRANCE) その7 世田谷/洋菓子 (2017/08/07)