ラトリエ・ドゥ・ミッシェル・ブラン 西区/ケーキ その4

ラトリエ・ドゥ・ミッシェル・ブラン   ☆6→☆5→☆4(2023年3月☆-1)
名古屋市西区児玉3-6-11   052-325-3905
営業時間 11:00~19:00  金土11:00~22:00
定休日 火曜日
駐車場 有
イートイン 有
ホームページ(Japan)   facebook(Japan)
ホームページ(France)   facebook(France)



2016年11月7日にサロン併設の店舗をオープンしたミッシェル・ブラン
西区のラトリエ・ドゥ・ミッシェル・ブランがあった場所が駐車場になり、隣にあった社長宅の敷地に店舗が建ちました。池下店はいつの間にか閉店。
OLYMPUS PEN E-P3




ショーケース
税込表示してません。
500円+税~600円+税が中心のラインナップ。
食べたいものがなくて困った。
OLYMPUS PEN E-P3



キッシュもあります。
OLYMPUS PEN E-P3



常温のタルトなど。
タルトはフランスに行く前からイマイチに感じてたので食べる気になれませんでした。
OLYMPUS PEN E-P3



袋入りの焼き菓子など。
OLYMPUS PEN E-P3



ショコラ
ショコラはフランスから輸入してるんだったかな。
でもショコラも鮮度が重要ですからね。
OLYMPUS PEN E-P3



グラス&ソルベ
変わってなければ、これは委託製造。ぷらんぼんという会社が作っている。
これも輸入して~。
OLYMPUS PEN E-P3



フレジエ 594円(税込)
税込みで書いておきます。
見た目からダメだったんだけど、一応食べておこうと。
もうね、完全に洋菓子味です。少し香りの付いた洋菓子カスタードに苺とスカスカ生地。アーモンドも使ってないのかな。生地の見た目から萎える。ただの下手くそなのか、まさかこれを狙っているのか。ちなみに上は生クリーム。
ミッシェルブラン氏曰く、日本の店舗の菓子もフランスと同じ味とのことだが、フランス菓子がこんなはずはないし嘘つきだなと。商売だからそう言いたくなるでしょうけど、自身の信用性と味覚や感性を疑われちゃうよ、ブランさん。
OLYMPUS PEN E-P3



ノワゼッティーヌ 507円(税込)
ヘーゼルナッツとシナモンの香り。
すごく甘ったるい。甘さがたっている。ナッツの量とかそもそもの質の問題もあると思います。
味わいがなく、シナモンと甘さばかりがくるんですよね。
それでもこの品が一番マシでした。
フランスで食べたお菓子で甘ったるいと感じたものはほとんどないんですよね。パリはもちろん、アルザス地方のミュルーズやストラスブールで食べたお菓子たちもです。あ、パリでもモリヨシダは甘ったるかった。最近つくづく日本の菓子は甘ったるいものが多いと感じます。日本は甘さも味も何もないお店も多いですけどね。
これを言うと嘘じゃないのかと疑われそうですけど事実です。僕もフランスのお菓子は甘さが強いと思い込んでいたけど、実際にフランスで食べたら日本で一般的に言われていることと逆なので驚きました。日本で変に刷り込まれてます。
OLYMPUS PEN E-P3



ユーフォリ 702円(税込)
コーヒーのムース、パッションフルーツのジュレ、マロンのパンドジェンヌ、マロンクリーム、ヘーゼルナッツのダックワーズとオレンジ。
洋菓子ですねぇ。上に伸びてくるような盛り上がるような香りがない。
結構ごちゃごちゃしているんだけど、素材の組み合わせ的には悪くないとは思う。でもね、それぞれの味が良くないので、すごくちぐはぐで残念なものになっている。
底の方とか、安っぽいフルーツケーキみたいな薄っぺらく重いだけの香りがきびしい。
そして、このクオリティでこの値段は高すぎる。
OLYMPUS PEN E-P3



コーヒー 540円
深煎り。鮮度は悪くなさそう。
コーヒーの香りなく炭味だが、飲めない味ではない。
キーコーヒーを思い出す味だった。
ちなみにイートインは1人1ドリンク強制なんだけど、それなら美味しいコーヒー出してよと思うね。コーヒーも紅茶も美味しいお店がほとんどないので本当は頼みたくないんだよね。
OLYMPUS PEN E-P3



OLYMPUS PEN E-P3

久しぶりのミッシェルブランでした。
フランスの味わいには期待してなかったけど、洋菓子なりに普通に食べれると思っていた。このお店は5年くらい前まではわりと好きでしたしね。が、全然すすまない。すぐに食べ止まりました・・。

中途半端にフランス菓子をやろうとすると残念なものになりますね。これなら、ロールケーキとかいわゆるショートケーキなど偽りなく洋菓子を普通に作ってれば普通に食べれる味でしょうに。
洋菓子味のベースなのに下手にフランス菓子に似せようと余計なことをやって残念になっているイメージです。フランス菓子を掲げるほとんどのお店が同様に。

ミッシェルブラン氏は本当にこれで良いと思っているのだろうか。
日本だからどうでも良いのかもね。

ミッシェル・ブラン 記事一覧はこちら

関連記事

COMMENT2

みすたぁ  

No title

日本のお菓子はベースが和菓子の思想から来てるからね、しょうがないね

海外の友達が日本のお菓子食べたいっていうから、羊羹や上生菓子ほかを持って行ってあげたけど、とてもじゃないけど甘すぎてきついって言われた
一緒に持って行った緑茶を淹れて出してあげたけど、今度は砂糖入れなくていいのって言われたよ
当たり前だけど、緑茶は当然のこと、コーヒーに砂糖を入れずに、お菓子と一緒に食べ・飲みしてバランスを整えるってのは日本独自じゃないだろうか
そういう感覚が普通の人がフランス風の菓子や洋菓子を"ブラックコーヒーに合うよう"作ったらこうなっただけのような

コジータ  26歳  

No title

みすたぁさんへ

なるほど、そういうのありそうですね。
面白い話ありがとうございます。

しかし、にがーいブラックコーヒーと一緒でも甘すぎました(笑)