オーボンヴュータン 等々力/ケーキ その12
オーボンヴュータン ☆6
東京都世田谷区等々力2-1-3 03-3703-8428
営業時間 9:00~18:00
定休日 火曜日、水曜日(祝日の場合は変更あり)
駐車場 無
イートイン 有
ホームページ
3月の東京旅行の2日目。
2015年4月23日、環八通り沿いに移転オープンしたオーボンヴュータンへ。
ここの菓子では全く満足感が得られなくなってしまいましたが、移転してから行ったことがなかったし、一度見ておきたく訪問。あと、ケセランさんがお店に行ったことがなかったので。
OLYMPUS PEN E-P3
東京都世田谷区等々力2-1-3 03-3703-8428
営業時間 9:00~18:00
定休日 火曜日、水曜日(祝日の場合は変更あり)
駐車場 無
イートイン 有
ホームページ
3月の東京旅行の2日目。
2015年4月23日、環八通り沿いに移転オープンしたオーボンヴュータンへ。
ここの菓子では全く満足感が得られなくなってしまいましたが、移転してから行ったことがなかったし、一度見ておきたく訪問。あと、ケセランさんがお店に行ったことがなかったので。

ショーケース
変わらずいつも通りですね。
こちらは食べるつもりなかったけど、ケセランさんが初訪問だったので2つだけ食べました。
OLYMPUS PEN E-P3
OLYMPUS PEN E-P3
フランスのお菓子の味を知ってから、ここのお菓子にテンション上がらなくなってしまった。
OLYMPUS PEN E-P3
ここのグラスは重い印象がありましたけど、こちらは一度試したかった。
OLYMPUS PEN E-P3
惣菜
今回の訪問のメインはこの惣菜。
OLYMPUS PEN E-P3
パテ・アン・クルート 590円(税込?)/100g サラダ・ド・ランティーユ 480円(税込?)/100g
生地がもう少し美味しいと嬉しいけど、肉の部分は良い。塩のバランスもバッチリ。
OLYMPUS PEN E-P3
テリーヌ・ド・ジャレ 550円(税込?) タブレ ?円
ちゃんと美味しかったという記憶。
OLYMPUS PEN E-P3
キッシュ・メルゲーズ・エ・ポワロー ?円
食べた記憶がない(笑)
OLYMPUS PEN E-P3
トマト・ファルシー 650円(税込?)
一歩間違うとモスバーガーみたいな味だけどちゃんと美味しい。
昔食べた記憶ってわりと残ってるね。
OLYMPUS PEN E-P3
ムース・グラッセ・フランボワーズ 800円(税込?)
全然旨くない・・。
乳製品の味わいの伸びがないのはしょうがないとしても、味なく重いという感じです。
また、タヒチ産バニラの香りもあんまり好きじゃないな。使い方にもよると思いますが、これはダメ。
デカイしつらかった。そんなときはケセランさんにパス!(笑)
フランボワーズの香りも味もないし、ほんと安っぽい味。どこがフランボワーズなのか・・。
フランスはこんな味わいじゃないですから勘違いしないでくださいね。
OLYMPUS PEN E-P3
ヴァレ・デ・フレーズ 650円(税込?)
ケセランさんに少しもらいました。
感想は前回と同じ。不味くはないです。
しかし、このクオリティでこの大きさでこの値段は高すぎる。
OLYMPUS PEN E-P3
デリス・オー・フランボワーズ 400円(税込?)
生地は以前よりは良く感じたけど、クリームが美味しくないな。
なんでこんな安っぽい味なんだろう。フランボワーズの要素が見当たらない。
OLYMPUS PEN E-P3
やはり改めてフランスの味わいとは違うなと感じました。味を再現しようと思ってないんじゃないかな・・。
底から湧き上がるような美味しさ、盛り上がる香りや生き生きとした味わい、素材の力などそういったものが感じられません。昔のフランスのお菓子の味わいを再現している?いやいや、むしろフランスも昔の方が素材の味わいの豊かさがあったでしょうからそれは間違いなく違うでしょう。
僕もフランスの味を知る前はオーボンヴュータンのお菓子が大好きだったんです。フランス菓子だと思ってたんです。
でも、フランスで本物のフランス菓子を食べたら全然違ったのです。
老舗だし有名だし、多くのパティシエやお菓子好きが憧れ、フランス菓子を求めやってくるお店。しかし、ここにフランス菓子の味わいは存在していない。
日本に間違ったフランス菓子の味を広めてしまったという意味では罪深いのかもしれない。
惣菜はすごく美味しいということはないけど、きちんと美味しい印象でしたし、これからは惣菜目的で行く可能性はありそうです。テイクアウトして公園とかで食べるのもあり。
その流れで、たまにはお菓子も試してみるかもしれません。美味しくなっている可能性にちょっぴり期待して。
ただ以前、煮込み系のものを買ってきてもらって食べたことがあるんですけど、それは安っぽい味わいでした。
オーボンヴュータン 記事一覧はこちら
2016年3月 東京食べ歩き 記事一覧はこちら
変わらずいつも通りですね。
こちらは食べるつもりなかったけど、ケセランさんが初訪問だったので2つだけ食べました。


フランスのお菓子の味を知ってから、ここのお菓子にテンション上がらなくなってしまった。

ここのグラスは重い印象がありましたけど、こちらは一度試したかった。

惣菜
今回の訪問のメインはこの惣菜。

パテ・アン・クルート 590円(税込?)/100g サラダ・ド・ランティーユ 480円(税込?)/100g
生地がもう少し美味しいと嬉しいけど、肉の部分は良い。塩のバランスもバッチリ。

テリーヌ・ド・ジャレ 550円(税込?) タブレ ?円
ちゃんと美味しかったという記憶。

キッシュ・メルゲーズ・エ・ポワロー ?円
食べた記憶がない(笑)

トマト・ファルシー 650円(税込?)
一歩間違うとモスバーガーみたいな味だけどちゃんと美味しい。
昔食べた記憶ってわりと残ってるね。

ムース・グラッセ・フランボワーズ 800円(税込?)
全然旨くない・・。
乳製品の味わいの伸びがないのはしょうがないとしても、味なく重いという感じです。
また、タヒチ産バニラの香りもあんまり好きじゃないな。使い方にもよると思いますが、これはダメ。
デカイしつらかった。そんなときはケセランさんにパス!(笑)
フランボワーズの香りも味もないし、ほんと安っぽい味。どこがフランボワーズなのか・・。
フランスはこんな味わいじゃないですから勘違いしないでくださいね。

ヴァレ・デ・フレーズ 650円(税込?)
ケセランさんに少しもらいました。
感想は前回と同じ。不味くはないです。
しかし、このクオリティでこの大きさでこの値段は高すぎる。

デリス・オー・フランボワーズ 400円(税込?)
生地は以前よりは良く感じたけど、クリームが美味しくないな。
なんでこんな安っぽい味なんだろう。フランボワーズの要素が見当たらない。

やはり改めてフランスの味わいとは違うなと感じました。味を再現しようと思ってないんじゃないかな・・。
底から湧き上がるような美味しさ、盛り上がる香りや生き生きとした味わい、素材の力などそういったものが感じられません。昔のフランスのお菓子の味わいを再現している?いやいや、むしろフランスも昔の方が素材の味わいの豊かさがあったでしょうからそれは間違いなく違うでしょう。
僕もフランスの味を知る前はオーボンヴュータンのお菓子が大好きだったんです。フランス菓子だと思ってたんです。
でも、フランスで本物のフランス菓子を食べたら全然違ったのです。
老舗だし有名だし、多くのパティシエやお菓子好きが憧れ、フランス菓子を求めやってくるお店。しかし、ここにフランス菓子の味わいは存在していない。
日本に間違ったフランス菓子の味を広めてしまったという意味では罪深いのかもしれない。
惣菜はすごく美味しいということはないけど、きちんと美味しい印象でしたし、これからは惣菜目的で行く可能性はありそうです。テイクアウトして公園とかで食べるのもあり。
その流れで、たまにはお菓子も試してみるかもしれません。美味しくなっている可能性にちょっぴり期待して。
ただ以前、煮込み系のものを買ってきてもらって食べたことがあるんですけど、それは安っぽい味わいでした。
オーボンヴュータン 記事一覧はこちら
2016年3月 東京食べ歩き 記事一覧はこちら