日本のお菓子屋さん涙目 フランス産菓子 トロウマッド

日本のお菓子屋さんが涙目になるフランス産輸入菓子
Traou Mad ホームページ
La Mère Poulard ホームページ



本当は教えたくないんだけど教えちゃいます。
まずは、カルディで売っているTraou Mad de Pont-Aven(トロウマッド・デ・ポンタヴァン)のお菓子。

Traou Mad Les Palets de Pont-Aven 358円(税込)
6枚入ってこの値段。しかも美味しいのだ。
粗さを感じる歯ざわりでホロッとし、のびの良いミルク感。手軽にフランスを感じることができます。
日本の菓子屋でこれより美味しいものを見つけるのは難しいでしょう。
しかも1枚あたり60円ですからね。
OLYMPUS PEN E-P3




もちろん材料はフランス産。
ブルターニュのバター、卵、小麦粉、ゲランドの塩らしいです。
バター33%使用と書いてありますが、もちろん材料全体からみる割合ですのでマーガリンやショートニングなど使用していません。
日本の製品だと100%使用と書いてあっても、100%バターと書いてあっても偽物が入っていたり、偽物を入れることができるという食のレベルが最低な国です。「いかに消費者を騙すか」です。
また、日本で蜂蜜として売られているものがフランスの法律では蜂蜜と名乗れないものが多いらしいですね。日本はもっと食に対してまじめになれないのかな。
iPhone 5s


原材料はこんな感じ。
フランスの菓子はこういうスーパーで売っているような箱入りの菓子でも植物性油脂が入っているものをあまり見かけない。植物油といっても菜種油だったり、ひまわり油だったり。それが圧搾かどうかは分からないけど、今のところマーガリンとか使ってるのはほとんど見たことがないかな。
イギリスとか、ベルギーとかになってくるとダメだけど。
OLYMPUS PEN E-P3


Traou Mad Les Galettes de Pont-Aven 358円(税込)
薄焼きバージョンもあります。
iPhone 5s



La Mère Poulard Palets du Mont Saint-Michel ???円
こちらは成城石井で売っているラ・メール・プラールのお菓子。
イズニーのAOPバター使用のバージョン。
400円前後だと思ったけど忘れちゃった。
OLYMPUS PEN E-P3


トロウマッドと比べるとこちらはやや甘さ控えめ、焼きもやや浅めで粉の味わいとグッと噛み締める美味しさがより感じられるお菓子ですね。どちらも美味しいですが、トロウマッドの方がバターの香りや深みがあって好き。
こちらはやや香りが野暮ったい感じがあるけどバニラ香料のせいかな?
OLYMPUS PEN E-P3


原材料です。ちなみに香料はArôme naturel de Vanille。
OLYMPUS PEN E-P3

もちろん全てのフランス産の菓子が美味しいという訳ではありませんが、今回紹介した品はその辺の菓子屋より確実に美味しく、そして安いです。

興味のある方は食感とか粉の味わいとか香りとか、日本のものとの違いを真剣に食べ比べてもらいたいですね。
このレベルのお菓子がフランスのスーパーなどに普通にごろごろとあるわけです。フランスではパティスリーに行かなくても買える普通のものということを頭に入れて。そして、パティスリーに行けば、遥かに旨い菓子がごろごろとあるわけです。
日本のスーパーやコンビニに日本製のまともなお菓子は1つもないでしょ?ほんと酷いものばかり。まともな菓子屋もほとんどありませんしね・・。

今回紹介したお菓子は全国の店舗にあるか分かりませんが、とりあえず名古屋市にはあります。

関連記事

COMMENT10

店長  

No title

お、奇跡ですね。

僕の焼き菓子は、モノによっては日本最強が多いですが、いつも争っているのはそのお菓子達ですw

ゴジータさんのセンスって。どんなかな??、って常に思ってましたが、やっぱり僕もそんなに変わらないんじゃないかな。

もちろんそれらはゴジータさんからしたら、普通くらいなのかもですが。

ただ、やっぱり僕のお菓子は美味いと思います。



最近モチベーションが上がらず、結構どうなるかわからないくらいですが、常にお菓子のこと真剣に考えてきたし、今は考えることができないけど、それだけ真剣な世界だってことなんですよね。今僕が心動いていることは、自分の人生に大きな意味があるので、それも最終的には、僕のお菓子に新しい色を出す要素になるはずです。

何言ってるかわからないですが、やっぱり気合い入ってないとダメってことです!ボンクラが作る菓子はボンクラな味なんですよ

大分市民  

No title

いつも楽しく読ませてもらってます!
香りや旨みではコジータさんが今回紹介されてる商品には劣ると思いますが・・・コープの風味豊かな発酵バターのショートブレッドは国産の安価な菓子の中ではとても貴重なまともな材料のお菓子ですよ。
油脂類はバター31%のみで、12本で税込みで300円しないです。
欧州産発酵バターと国産バターを配合している点がコジータさんに突っ込まれそうですが、それでも日本の市販菓子全体の1割にも満たないまともな商品だと思います。

最近少し味が落ちた気がしますし(気のせいかも)、リニューアル等もしてるみたいでそのうち消えそうな商品ですけどね。

甘党  

No title

粉に関していえば、日本の小麦のお米っぽいの味わいも私は好きです
逆に製粉したての古代小麦はフランスの小麦より好みだったりします

コジータ  26歳  

No title

店長さんへ

記事に書いてあるとおり、これらのお菓子はフランスのスーパーなどにある普通のもので、それなのに日本のパティスリーを名乗るほとんどの店より美味しいということです。
美味しいけど大満足なお菓子ということではありません。

店長さんのお店期待してます。

コジータ  26歳  

No title

大分市民さんへ

いつもありがとうございます。

そのコープのお菓子ですが、販売終了となってますね。
欧州産発酵バターも使ってたんですか。粉もこだわってくれると良いですね。バターも重要ですが、粉の方が重要だと思ってるんですよね。
例えばフランス産バターとアメリカや国産小麦を使ったものより、国産バターでフランスの粉を使ったほうが美味しいと思っています。
もちろんどちらも質の良いフランス産だと最高ですけどね。

コジータ  26歳  

No title

甘党さんへ

スペルト小麦ですかね?それを使ってるお店の菓子があるなら一度食べてみたいですね。あと、日本は粉を細かく挽きすぎだと思いますね。

みすたぁ  

No title

>「いかに消費者を騙すか」です。
>日本はもっと食に対してまじめになれないのかな。
基本的には無理でしょ。 日本や東アジアは商人が色々と牛耳って、金儲けの為なら何でもやる国々だから。 更には職人が評価も尊敬もされない国々でもあるし。

>スペルト小麦ですかね?それを使ってるお店の菓子があるなら一度食べてみたいですね。
名古屋市内だと↓があるみたい
leplaisirdupain.blog.fc2.com/blog-entry-109.html
このお店、結構迷走してるんだよね…
シェフはフランス人みたいだけど、フランスのレシピのまま調整せずに日本の材料を使って作りました、って状況だと言えば察してもらえますかね?
新装開店してからは入ったことないな…

コジータ  26歳  

No title

みすたぁさんへ

フランスって食へのプライドみたいなのを感じるんですけど、日本って儲かれば良いというのばかりですね。


スペルト小麦、プレジールデュパンにあるんですね。
僕は2回ほどバゲット買ったかな。初めは満足とはいかないけど名古屋では良いほうかなと思ったんですが、次買ったときは残念な感じでした。ブレが大きいのかな。
ところでスペルト小麦100%なんでしょうかね、そこが気になりますね(笑)

みすたぁ  

No title

>フランスって食へのプライドみたいなのを感じるんですけど、日本って儲かれば良いというのばかりですね。
日本人は他人と意見が合わないと自分の感覚が間違ってると思いこむ、村社会的性質があるからな。 まあ、権威に弱いってことだ。
テレビCM見てても分かると思うけど、例えば以下のようなものがあるんだぜ
news.livedoor.com/article/detail/11710757/
あとは食べログとかな。
商売人は楽でいいよな、一度有名店さえ作っちまえば、でっち上げちまえばクソみたいな食品で騙せる人民が沢山いるんだから

プレジールデュパンはなぁ…
方向性をころころ変えすぎなんだよ
ここ2・3年で2回は内装も方向性も大きく変えてる
価格を維持しつつ、改装分を回収するために何かを切り詰めてるのかと思っちまうよ

コジータ  26歳  

No title

みすたぁさんへ

自分の意見が言えない人多いですよね。

それ面白いですね。そんな人ばかりでしょうね。
食べログは写真は参考になりますね(笑)

プレジールデュパンはそんなに変わってるんですね。
たまーには覗いてみようかな。