ピエール・プレシュウズ 覚王山店 名古屋/洋菓子 その4

ピエール・プレシュウズ 覚王山店   ☆7→☆6→☆5
名古屋市千種区丸山町3-83 メナージュマルヤマ   052-753-0070
営業時間 10:00~20:00
定休日 月曜日(祝日の場合は翌日休業)
駐車場 有
イートイン 有
ホームページ



半年以上前ですがピエール・プレシュウズ覚王山店でお茶したので書いておきます。

アントルメ・グラッセ 864円(税込)
アントルメ・グラッセ、要するにアイスクリームケーキです。
新作デセールということなので食べてみました。
3種食べれてこの値段は安いと思いたいところですが、残念ながら美味しくないんですよね。
一つ一つが何も盛り上がることのない香りと味わいで平坦。そして惰性で作っただけという感じがするんですよね。形を変えて組み合わせただけというか、手前のショコラの品なんかはシャルムショコラを凍らせただけじゃない?味的にも食感的にも。これ全然グラス(アイスクリーム)の食感じゃないし、ムースショコラを凍らせた感じの食感。すごく残念だった。
フランスのグラスはものすごく旨いんだけどね。
OLYMPUS PEN E-P3




ガトー・ジャポネ・グリエ 702円(税込)
こちらも新作とのことでした。同行者が注文。
シフォンをトーストしたそうです。
わかってはいましたが、食べた感想は、まあ、なんというか「なんでぇ~?」って感じです・・。
OLYMPUS PEN E-P3



コーヒー 540円(税込)
何度か書いているけど、ここのコーヒーは煮詰まったような味で不味いことが多い。タイミングが良いとちゃんと美味しいんだけど、確率は低い。
淹れたてじゃなかったら紅茶にしようと思い、今回は「コーヒーは淹れたてですか?」って聞いてみた。そしたら「いれたてです。」と答えたのでコーヒーにしたんですけど、めっちゃ煮詰まった感じで不味く、飲めない・・。
どうやらサーバーに保温してあったコーヒーを「ポットに入れたて」ということだったみたい・・。嘘のような本当の話。
自家焙煎は今でもやってると思うんだけど、これでは元も子もないよね。
OLYMPUS PEN E-P3

ミルクレープのカルボナーラ仕立てなんてのもあったけど、目指しているところはファミレス的な感じなのかなぁ?味を再現できるかどうかは別としてフランス菓子をやろうとしている時期もあったんだけどなぁ。別の世界に行ってしまった感じ。

7年位前までは大好きなお店だったんですけどね。
実は菓子を食べ歩くきっかけになったのがこのピエール・プレシュウズなんです。それまで「ケーキ屋のケーキってなんで美味しくないんだろう?美味しいケーキ屋ってあるの?」って思っていましたが、ここのケーキを食べたらとても美味しかった。それで美味しいケーキ屋を探したくなり、色々なお店に行くようになった。まあ、今となっては結局「美味しいケーキ屋ってほとんどないね」ですけどね。
散々食べ歩いてやっとプレリュードに出会い、お菓子を初めて食べたとき「今まで何を食べてきたんだ」と思うほど衝撃を受け、それから徐々にピエール・プレシュウズから足が遠のいていきました。そして、今では少しも満足できなくなってしまった。

ピエール・プレシュウズ 記事一覧はこちら

関連記事

COMMENT17

店長  

No title

すいません、名前変えてますが、昔ヤプログやってたんですよw

将来最強菓子職人です。

ガトーバスクの件ですが、残念ながら、弓田さんのイルプルは目指してるものなので、恐れ多くも、イルプルを除いての話とします。ただ、ほぼ変わらないですね。フランジパンヌの割合と、使いたいバターを使っただけです。それ以外は、全て忠実に行いました。基本忠実に作るのはパクってる感あるので、嫌いですが、弓田さんのは別です。嘘偽りのない完成度の高いものですから。色々ありがとうございます。

もっと勉強します。また遊び来ますね

点眼  

No title

梅田の自動車事故 怖 この横断歩道 2ケ月に一回は渡るし 近くにルート271って言う 摂津富田にあったパン屋もあり 10月名古屋行った時 ウィラーのバス乗る時も渡ったんよ 土日やったら近くにJRAの場外あるし 話変わって 今日の夜11時に鶴瓶のA-Studioに自分の家の近くに世界ランカーのボクサー石田匠君が出てました。世界戦決まったら 読者さんコジータさん共々よろしく応援お願いします。

コジータ  26歳  

No title

店長さんへ

将来最強菓子職人さんなんですね!
ヤプログやってたんですか(笑)

ガトーバスクの件、なるほどそういうことでしたか。
弓田さんのお菓子は素晴らしいですが、補正などして更に美味しく仕上げるのは可能だとは思いますね。ただ、お菓子を理解せず補正が上手くできないとかすんだものになりそうな印象があります。
バターを変えてどう違うかなど面白そうですし色々試してみたいですね。

コジータ  26歳  

No title

点眼さんへ

事故怖いですね、自分は大丈夫でもやられる可能性もありますからね。
よく通る交差点なんですね。

ボクシングわりと好きなので応援しときます^^

店長  

No title

>コジータ  26歳さん

基本は補正をしたとしてもプラスに傾くのは不可能みたいなものですね。弓田さんほどお菓子を理解してはいないので。でもひとそれぞれ好みとセンスは違うと思うんですよね。マズいものが当たり前な方は、そのようなものを美味しく思うってことですよね??多分ですが。少なくともですが、僕は、いくら原価と売価が合わないとはいえ、マーガリンや植脂をすこしでも使用したものは、出したくないです。自分の理想として、求めている味から、かけ離れてしまうからです。
それらを使用するくらいなら、いくら作るのが好きでも、僕はこの仕事辞めますよ。やる意味がないですから。大して金にもならないですしね。
僕は味覚センスがあると思ってますし、理想としてる好みのもののイメージもそれぞれの菓子にあるので、そこそこいい感じに仕上げてると思いますよ。それに、いくら弓田さんが凄くても、完全に真似るのはプライドが許さないですねw基本弓田さんにも負けたくねーって感じです。

ただ、そんなこと言っても、ひとつの作品作るのにも、失敗というか、ひどくなったり、微妙だったりのことのほうが多いですよ。未だに全てのものが完璧ではないです。まだ美味くなる要素あるなって、いつも結果なりますし。でも諦めたり妥協は絶対よくないです。それしたら職人じゃないです。あと、料理や良い接客ができない者を、パティシエとは言ってはいけないと思ってますね。長々すいません。




コジータ  26歳  

No title

店長さんへ

香りの面など補正補強してやれば更に美味しくなることは可能だと思いますけどね。簡単なところだとバニラとか。

マーガリンなど使う店は最低ですね。かなり多くの店が使いますが、あれらは食べ物ではありませんからね。

まずは弓田さんのレシピを忠実にやってみるというのは大事じゃないかなとは思いますけどね。日本でフランスの味わいを再現してしまった人ですから。この人がいなかったら日本にフランス菓子は無かったでしょうね。

期待してます!

店長  

No title

>コジータ  26歳さん
バニラですか。確かに弓田さんはよくバニラエッセンスとかバニラオイル使いますね。弓田さんはフィナンシェやクレームダマンドなんかにはかなり多めに使いますもんね。僕もバニラ使って、こんなにも美味しくなるんだ…と驚かされましたよ。他にもサワークリームなんかを、使って、微妙に酸味を加えるのも弓田さんはやりますよね。それも驚かされたことあります。僕はお料理なんかも、ほのかな酸味加えたりして、1ランク上の味をつくったりするので、すべてにおいて為になります。

でも多分ですが、フランスではそこまでのことはしてなくて、素材そのものにバニラのような温かみがあったり、酸味があったりするんでしょうね。僕はできたら全てナチュラルなものでそんな次元の味を表現したいです。きっとそれにはアマンドならマルコナ使ったり、良質の酒つかったり、しっかりした果物使ったりしなければならないのでしょうね。
ナチュラルな素材でのお菓子づくりを目指していますが、きっとそれでは弓田さんの領域にはいけないと思います。彼はそれによって日本では、たりないぶぶんを補っているとおもいますので。でも僕は多少落ちたとしても、それでいいです。それは僕のこだわりですのでで。

コジータ  26歳  

No title

店長さんへ

イルプルってバニラオイルって使います?

菓子で全てナチュラルってのは不可能じゃないですかね?フランスを含め。
それは無添加という意味ではなくですか?

店長  

No title

>コジータ  26歳さん
すいませんめんどくさいので店長でいきますね、笑

僕の記憶ではバニラエッセンスをつかってるはずてしたが。オイルかはわかんないです。
すいません

無添加の件ですが、そこもザックリでしたね、すいません、できたらトラブリですらあまり使いたくないといった感じです。まだそんな偉そうなこと言うレベルではないですが、なるべく無添加でもフレーバーも使いたくないといった感じですね。恐らくフランスでももちろんそんな菓子作りは無理というか、ナンセンスかと思いますが。

話は変わって、最近東京行きました。イルプルと、もう一件いきました。イルプルはやっぱりめちゃめちゃ美味しい。
特にタルトサンチャゴってお菓子が凄かったです。あそこまでアーモンドのインパクトが強いのは初めてでした。

もう一件は普通も最初はナめていましが、そこも、すごく美味しかったです。

コジータ  26歳  

No title

店長さんへ

それでは店長さんでよろしくお願いします。

なるほど。無添加でもフレーバーも使いたくないということは酒もダメなんですかね?まあ、なるべくということですかね。

イルプルは何かブレがあるように思いますけど美味しいですよね。この前飲んだリースリングも美味しかったです。
もう一軒どこいかれました?

店長  

No title

>コジータ  26歳さん

イルプル、ブレがあるかはわからないですが(実際自分で行ったのは初めてですので)、少なくとも僕が食べたケーキ、菓子は、想像通り美味しかったですね。素材の味ももちろん素晴らしかったですが、個人的には技術面が素晴らしく、驚きましたね。

もう一店ですが、ノリエットです。

正直10年前行った時は、まずいと思ってしまいました。

ただ、今回あのお店の内観や外観、ユニフォームを、将来のお店の参考にしたくて、行きました。せっかくなのでお菓子買いました。

10年前の記憶からして、期待していなかったですが、食べて驚きました。

やべっうまって笑

一応2個食べて2個美味しかったですね。

ちょっとコジータさんに行ってもらいたいですね。


店長  

No title

ちなみにまさかノリエットさん。移転しているとは知らなかったです。昔のほうがお店好きだったんですけどね。

まあ今はブームが去ったので、規模は落とさざるを得ないと思いますが…。


ケーキはそんなに安くはなかったですが、少なくとも僕はあの値段なら、全然払う価値ありましたね。あのくらいの美味しいお店が地元にもあれば最高な気持ちです。僕がやりますが。

店長  

No title

何度もすいません笑

一応ですね、ノリエットさんで購入したケーキですが、ルヴァンフレ、セシル?とかいうケーキだったと思います。今回ショコラのムース、フルーツムースの調査でしたので、それらを両店で購入しました。

そもそも10年前のイメージで、恐る恐るでしたので、ヴィエノワズリー、コンフィズリーは買う気なかったですし、焼き菓子も見た目的にダイジョブかこれ…と思って買いました。焼き菓子、普通に美味しかったですよ。パウンドケーキも美味しかったですが、イルプルのパウンドケーキの衝撃のほうが圧倒でしたね。イルプルのパウンドケーキは僕のパウンドケーキへの概念を変えましたね。

ノリエットさんですが、バタークリーム系は怖くて買わなかったですが、期待してもいいかもしれないです。

とにかくケーキ新鮮でした。一日たったら廃棄してるようなお店ですね。ラインナップも魅力ありましたよ。悩みました。すごくカラダに悪そうな色のものもありましたが笑それはスルーでいいと思います。ハードルあげちゃってかわいそうですが、僕の菓子作りへの取り組み方に影響ありましたね。

いや、今回4店舗回る予定でしたが、2店で切り上げました。もう充分でした。

両店とも僕の評価は10ですね。接客も両店素晴らしかったですし。

店長  

No title

度々すいません笑

フレーバーの件ですが、まあ無添加でも極力使いたくないということですね。それによって美味しさが落ちる可能性は充分ありますが、それでも使いたくないです。もうこれはこだわりなので、仕方ないです。皆さんに洋菓子と言われてもいいと思っています。僕はそれでいいんで。

ただ、アロマフルールドランジュはじめ、フレーバーが入らないと成立しないものならば、それはまあ入れてもいいかなって思います。あ、他店はそれで全然いいんですよ。それがはいってるから、うわっとか、思わないですし、あったほうが美味しいなぁ…とか思いますし。フランスやその他の国は、素材だけでその領域にいけても、日本の素材では弱いってなったとしても、それらで補うことはしないつもりです。じゃあ日本で、日本の良い素材をもとめたいです。ないかもしれないです。でも探すんです。
僕は職人です。それも一つの仕事だとおもうんですよね。自分の脚で出向いて探す。農家と一緒に追い求める。一生見つからないかもしれないです。フレーバー入れたら解決するかもです。でも僕はそういう職人がいてもいいと思うんです。


おっと、脱線しました笑

お酒ですが、お酒もできたらあまり使いたくないです。

でも、生地にうつポンシュですが、僕は生地感と同じくらいお酒がメインのパーツだと思っている、いや、むしろ生地は酒くらいなので、それは欠かせないです。僕の考え方は、酒を使うなら、前面に出す、ということですね。オードヴィーフランボワーズを使うならば、オードヴィーフランボワーズを味わってもらえるようなイメージです。オードヴィーフランボワーズ香る…ではなくですね。

つまり…ムースなどには入れたくないってことです。ただし、僕の理論では酒の効果が他にもあるので、もの凄く嫌なんですが、少し入れなくてはならないんですよ。これはほんとに悩みのたねです。

あと、クレームシャンティは基本酒あり、むしろ入れるべきです。

めんどくさくてすいません。

結果的にこだわりが不安定すぎるということと、矛盾してるってことです







コジータ  26歳  

No title

店長さんへ

返信大変遅くなりました。すみません。
ノリエット、機会があれば行ってみますね。ノリエットってヴァローナな気がしますので、もしそれでしたら僕は無理かなぁ。
あと鮮度に関しては、僕が知っていることと違いますね。最近はどうか知りませんが、売れ残った生菓子も3日くらい平気で並べるそうです。

少し無理してでも茂右衛門は行ってもらいたかったですね。


お菓子作りについて、そういう考え方をしっかり持っておられるようですし、僕から言えることはなにもないですね。お菓子に求めるものや方向性が違いますから。

店長  

No title

>コジータ  26歳さん

ノリエット、是非調査お願いしたいですね。

いや、僕も10年前食べた時は、食えなくて捨てちゃったんですよ…。まあその日ケーキ10個くらい食べてたので、もしかしたらそれも影響あるかもでしたが…。

今回も期待はしてなくて、ちょっとビビりながら購入してたんですが、食べたら普通に美味しかったので。もしかしたらたまたま鮮度のいい1日目だったかもですが。


結局僕の美味しいと、コジータさんの美味しいって、やはり違うのかなって思いましてね。僕は正直ものすごい次元で味わってはいないんですよ。単純に美味いかどうかくらいで。最近ケーキ屋さん行っても、植脂のクリームとか使ってる店が多くて、そういう分析しようとすることが麻痺ってる感があるかもですね。まあでも乳脂肪でもイマイチなところはイマイチだとは全然思いますけどね。

僕は確かに変なこだわりですが、この先どうなるかはわからないですね。もしかしたらフレーバーや酒をあまり使わないのが自分のなかで流行ってるだけかもしれないので。子供がケーキとか食べるようになって、多少心境の変化があったりしますので。

しかしどんなに流行りがあったとしても、やはり最も重要なことは、食べた人が健康になることですね。食べて胃がもたれたり、胸焼けするようなマーガリンや植物性生クリームなんて、やっぱりいれたらだめですよ。

あ、ちなみに茂右衛門は行きましたが、なぜか休みでしたね笑
ヴァローナのチョコレートはジャンクな味しますよね。フレーバー臭かなあれは?

まあそこまで僕はきらいじゃないけど、ただあのフレデリックボウって人はなんか胡散臭いかな…。

コジータ  26歳  

No title

店長さんへ

ノリエット、時間があれば東京に行ったときに寄ってみますね。
どうしても他が優先になってしまいますけど。

僕もフランスに行く前と行った後でかなりお店の評価変わってしまいましたしね。まだ記事に反映してないものがたくさんありますけど。
ほとんどのお店に満足できなくなってしまいましたね。代表的なのがものすごく好きだったオーボンヴュータン。もう全く満足感がありません・・。

植物性クリームやマーガリンなどは問題外ですからね。でも、日本だとそこから疑わないといけないというレベルの低さです。そして一応本物でも不味いのありますからね。

茂右衛門は休みだったんですか、残念。

ヴァローナは不味いコーヒー飲んだときみたいな食後感ですね。バニラ香料の質も悪いかもですね。