東京行ってきました! アテスウェイ&いちじく&ブロンディール&茂右衛門&なんどり

東京 2016年2月


東京に行ってきました。とりあえず簡単に載せておきます。
吉祥寺に出来た南インド料理のお店が気になったので向かったが、早く着いてしまったのでレピキュリアンへ再確認のつもりで行った。しかし臨時休業・・。3回行って2回が臨時休業とか・・。臨時休業が多いお店は今の時代ツイッターとかブログとかあるんだから教えてくれよと。

アテスウェイ
しょうがないのでアテスウェイへ。開店時間からお客さんが続々と。
お客の数と従業員の数にビックリ(笑)
写真の菓子は和菓子味でした(笑)
OLYMPUS PEN E-P3




いちじく
ケララの風Ⅱにメニューの紙からしてそっくりなんですが、塩が全く足りてないのとアチャール類が甘いのが残念。
OLYMPUS PEN E-P3



ブロンディール
埼玉から練馬区に移転したブロンディール。
「伝統的フランス菓子を『本場の味』そのままに」とのことだが、どこのフランス?と言いたくなった・・。
ちなみにヨーロッパのフランスはこんなレベルの低い味ではありません。
iPhone 5s



陸上自衛隊広報センター
意外に楽しめました。
ヘリのフライトシミュレーターとか(笑)
OLYMPUS PEN E-P3



茂右衛門
やっと美味しいお菓子を食べることができました。
OLYMPUS PEN E-P3



なんどり
夜はミールスやってないのね・・。
夜はちょっとした料理と酒という感じのお店ですね。
でもサンバルが良い香りと味だったし、昼のミールスをいつか食べてみたい。期待できる。
OLYMPUS PEN E-P3

インド料理は悪くなかったけど不完全燃焼。初めてのお店に2店行けたのは良かった。
菓子は茂右衛門以外のお店はやっぱりダメでした。
特にブロンディールはコンセプトでフランス感を強く打ち出しているので、この間違ったフランス菓子の味を食べたお客さんが勘違いしないか心配。アテスウェイはみんな大好き洋菓子味。でもシェフはルレ・デセールの会員になったんだよね?まあ、日本の会員でフランス菓子作れてるお店ないからいいのか(笑)

関連記事

COMMENT4

UFO  

No title

いつも茂右衛門には行ってみたいと思いつつ行けないので今年こそは行きたいですね!
そういえば岐阜の大垣にトゥルティエールで修行されたシェフが今月2日にla patisserie Darioleをオープンしたみたいですがコジータさんは行かれましたか?自分はイートインが18日から始まるそうなのでそれから行こうと思っていますが、もしコジータさんも行かれたら是非どうだったか教えてください。

コジータ  26歳  

No title

UFOさんへ

そうですね、茂右衛門は是非行って見てください!
土日の方が魅力的な品があるような印象ではありますね。事前に確認するのもありかもしれません。

ダリオール行きましたよ。
もう少し後にしようかとも思っていましたがとりあえず行ってきました。
もちろん美味しかったですが、ラインナップ的にはあまり魅力を感じませんでした。岐阜や大垣、八事で食べれるラインナップだったので。いまのところアヴァロンのラインナップに一番に近いかな!?
落ち着いたらオリジナルなどもやってくれるんじゃないかなと予想してます。

まり  

No title

ブログ興味深く拝見いたしました。私自身、長くヨーロッパに住んでいたこともあり、パリの記事など懐かしく思いました。チョコレートも大好きでベルギーへも何度となく出かけていましたので、ペック社のチョコレートの話など楽しく読ませて頂きました。(ベルギーはカレボーが多いので少しずれた感想ですみません;)ただ、少し引っかかったことがあるのでコメントさせてください。確かにフランスで作られるフランス菓子は美味しく、やはり”フランス菓子”が一番と仰る方もたくさんいらっしゃいます。コジータ様の仰るフランス菓子が日本にあまりないというのも、確かにそうなのかもしれません…しかしだからと言って、日本人シェフをネット上で貶すことは如何なものでしょうか…?味の好みは人それぞれですし、ヨーロッパ人と日本人でも味の感じ方は違います。持つ舌も正しい、正しくないと判断できるものではありません。コジータ様も仰る通り、茂右衛門などは素晴らしいフランス菓子店だと思います。ですが他のお店をネットという公の場で、レベルが低い、間違った、などという言葉で批判するような悲しいことはどうかなさらないでください…。批評すること自体は、そういった率直な意見を聞きたい読者やお店も多いと思いますので悪いとは言いません。フランス菓子に値するお店がないのだからしょうがないと仰るなら、そうなのかもしれません。ですが、純粋に美味しいケーキ店を検索して記事を読んだ人の、お店への第一印象を悪くすることはどうかと思うのです。(少なくとも私にはそう感じられ、ブロンディールはレベルが低いとは思いませんでした)たくさん食べ歩きをされているコジータ様の味への評価は確かなものかと存じますが、文章には作り手への敬意がまるで感じられず、同じフランス菓子好きとしてとても悲しい気持ちになりました。末筆になりますが、パリでの事件は本当に痛ましい惨事でした…私もロンドンに在住していた頃同じような事件があり、しばらく移動機関すべてが怖かったことを覚えています。コジータ様もまたフランスに渡航の際はどうぞお気をつけてお出かけくださいね。不躾な長文失礼いたしました。ブログ頑張ってください。

コジータ  26歳  

No title

まりさんへ

ご覧頂きありがとうございます。
いいですね、フランスに住みたいです。

フランス菓子の味わいのものは日本にはほとんど無いですね。
フランス菓子が好きですが、基本は美味しいものが好きなんです。でも、それを満たす菓子屋がほとんどありません。

何度も書いてますが、人それぞれで好きなもの食べれば良いとは思いますが、なんでもかんでも好みの問題という言葉を使いたくないんですよね。好みの問題と言えるレベルにあるものがあまりありませんし、真面目なものを作っているお店に失礼。
感じ方が違うとかそういうレベルの話じゃないんですよね。分かってもらえないと思いますが。

間違ったことは間違ってるとはっきり言いたいですね。不味いものは不味いと。これは僕のブログですし、正直に書かないと真面目にフランス菓子作っているお店に失礼。
お店への第一印象を悪くするとありますが、色んな意見がないほうがやばいです。こういう正直なブログがあっても良いじゃないですか。正直に書くから僕が好むものなども分かるし、それを見て合わないと思うなら参考にせずにすみます。
個人的には何でも美味しいと書く人こそ迷惑だと思いますけどね。

ブロンディールはレベルが低いとは思わないのは、まりさん自由です。
ただ、あれをフランス菓子の味わいだと思われたら悲しいです。フランス菓子かどうかを抜きにしても美味しくないです。好みの問題とは言いたくないです。ましてや、「本場の味をそのままに」と謳っているのにあれですから。

作り手への敬意というものは美味しいものを食べれたら、感動したら生まれるものですよね。どうして不味いものを食べて、お金も払って敬意まで払わないといけないんですか?
例えば何でもいいですけど、偽物を売られたのにその偽物を作った人に敬意を払うんですか?僕には理解できません。

僕はまりさんに「"同じ"フランス菓子好きとして」とは言われたくないと思ってしまいました。ごめんなさい。僕は本当の意味でのフランス菓子が好きです。

パリでの事件は本当にゆるせないですね。
もう二度と起こらないことを祈ります。