レクラン・ド・ユミコ (L'ECRIN DE YUMIKO) 池下/ケーキ
レクラン・ド・ユミコ ☆3
愛知県名古屋市千種区高見1-26-4 タカミ光ビル1D 052-439-6280
営業時間 11:00~18:00
定休日 水曜日(不定休あり)
駐車場 有
イートイン 有
ホームページ
facebook
2015年4月27日にオープンしたレクラン・ド・ユミコ。行ったのは半年近く前です。
シェフは女性で、お店を始める前にドゥー・パティスリー・カフェで修行されたっぽいですね。期間は短そうだけど。
お店の場所はアルエットゥがあったところです。ちなみにアルエットゥは瑞穂区に移転しSOLOという名前で営業していますが、アルエットゥのお菓子は美味しくなかったのでおすすめはしません(笑)
OLYMPUS PEN E-P3
愛知県名古屋市千種区高見1-26-4 タカミ光ビル1D 052-439-6280
営業時間 11:00~18:00
定休日 水曜日(不定休あり)
駐車場 有
イートイン 有
ホームページ
2015年4月27日にオープンしたレクラン・ド・ユミコ。行ったのは半年近く前です。
シェフは女性で、お店を始める前にドゥー・パティスリー・カフェで修行されたっぽいですね。期間は短そうだけど。
お店の場所はアルエットゥがあったところです。ちなみにアルエットゥは瑞穂区に移転しSOLOという名前で営業していますが、アルエットゥのお菓子は美味しくなかったのでおすすめはしません(笑)

ショーケース
価格は税抜き表示で550円前後。要は税込み600円前後と高めの設定。
美味しければ全く問題ないですけどね。
チョコレートは「ヴァローナの最高級チョコレート」です(笑) 選択肢から消えます。
それにしても悪い意味で迷いますね。久しぶりにこういうお店に来たような。
正直食べなくても分かるんですが、一応確認しないとね。
OLYMPUS PEN E-P3
タルト・フィグ 637円(税込)
OLYMPUS PEN E-P3
アールグレイとオレンジのタルトらしいですが、口に入れた瞬間から飲み込みたくない味。
いわゆるカレーパンの表面の味というかオールドファッションというか・・。不味いなぁ。
また、イチジクも味がなくキュウリがのってるのと同じようなもの。もともと味のない日本のイチジクを、しかも何も仕事せずにのせちゃうんだもん、美味しくなるわけがない。
美味しいお菓子を作ろうという気があるのかな?二人でこれ以上食べれませんでした。
OLYMPUS PEN E-P3
シャルマン 583円(税込)
OLYMPUS PEN E-P3
ケーキ食べ歩きの初期によく食べたなって感じのケーキ。
赤い実のムースにバラの香りと書いてあったけど全然香らないし、中のグロゼイユのジュレもボケた味。香りも味わいもなく、ただの砂糖水みたいなものです。華やかさも何もありません。
ジュレの上のクリームは粉乳みたいな味でこれの意味もわかりません。コーティングのジュレも不味い。僕が普段食べているお菓子はこういう部分も当たり前に美味しく、お菓子の味にとって重要な一部なのです。
生地も無味なんですよね。二人で半分食べれない。
OLYMPUS PEN E-P3
値段は高めですが、僕が普段好んで食べるお菓子のような質の良い材料を使ってると思えなかったし、とにかく美味しくなかった。「高くて旨いは当たり前」と言う人がいますが、「高くても不味い」がほとんどです。
僕がよく行く岐阜のお店は材料は高品質なのに「安くて本当に旨い」というボランティアかと思ってしまうお店ですが、それなりに高くても良いので美味しいお菓子を食べれるお店が増えてほしいですね。
価格は税抜き表示で550円前後。要は税込み600円前後と高めの設定。
美味しければ全く問題ないですけどね。
チョコレートは「ヴァローナの最高級チョコレート」です(笑) 選択肢から消えます。
それにしても悪い意味で迷いますね。久しぶりにこういうお店に来たような。
正直食べなくても分かるんですが、一応確認しないとね。

タルト・フィグ 637円(税込)

アールグレイとオレンジのタルトらしいですが、口に入れた瞬間から飲み込みたくない味。
いわゆるカレーパンの表面の味というかオールドファッションというか・・。不味いなぁ。
また、イチジクも味がなくキュウリがのってるのと同じようなもの。もともと味のない日本のイチジクを、しかも何も仕事せずにのせちゃうんだもん、美味しくなるわけがない。
美味しいお菓子を作ろうという気があるのかな?二人でこれ以上食べれませんでした。

シャルマン 583円(税込)

ケーキ食べ歩きの初期によく食べたなって感じのケーキ。
赤い実のムースにバラの香りと書いてあったけど全然香らないし、中のグロゼイユのジュレもボケた味。香りも味わいもなく、ただの砂糖水みたいなものです。華やかさも何もありません。
ジュレの上のクリームは粉乳みたいな味でこれの意味もわかりません。コーティングのジュレも不味い。僕が普段食べているお菓子はこういう部分も当たり前に美味しく、お菓子の味にとって重要な一部なのです。
生地も無味なんですよね。二人で半分食べれない。

値段は高めですが、僕が普段好んで食べるお菓子のような質の良い材料を使ってると思えなかったし、とにかく美味しくなかった。「高くて旨いは当たり前」と言う人がいますが、「高くても不味い」がほとんどです。
僕がよく行く岐阜のお店は材料は高品質なのに「安くて本当に旨い」というボランティアかと思ってしまうお店ですが、それなりに高くても良いので美味しいお菓子を食べれるお店が増えてほしいですね。
- 関連記事
-
- ノコス・ア・レタージュ (nokos a l'etage) 名駅/ケーキ (2016/02/13)
- ダリオール (La patisserie Dariole) 岐阜/ケーキ (2016/02/10)
- レクラン・ド・ユミコ (L'ECRIN DE YUMIKO) 池下/ケーキ (2016/01/20)
- パティスリー グラム 千種区/ケーキ その9 (2016/01/18)
- プティ・グーテ (Petit gouter) 瑞穂区/コンフィチュール (2015/12/11)