失われる素材の香りと味わい
「甘くて人参臭くない」、要するに人参の香りと味わいがないということか。
もしかしたら「売る」ための言葉であって、食べてみたら実際は美味しいのかもしれないけど、この説明通りに受け取れば、もはや人参ではないことになる。

きっと人参嫌いな人に食べやすく品種改良か何かして作られたものだと思うんだけど、嫌いな人は食わなくていいじゃん。人参の香りも味わいもないものを人参嫌いな人が食ったからってなんになるの?なんで人参を否定するの?嫌いな人に合わせるとか本当にやめて欲しい。
こうやって日本の食は失われていく。

野菜も果物も甘けりゃ売れるのか知らないけど、果物も大概「甘くて美味しい」とか糖度のことしか言わないよね。まあ、実際甘ったるいだけのものか甘さも香りもなく無味のものが多いけど。
- 関連記事