レモ (RAIMO) Glacier ~パリ旅行2014年10月 6日目~

RAIMO (レモ)   ☆7
59 Boulevard de Reuilly 75012 Paris, France   +33 1 43 43 70 17
営業時間 10:30~21:30
定休日 無休
イートイン 有
ホームページ
facebook



デュ・パン・エ・デジデ(Du Pain et Des Idées)の次は老舗グラスリーのレモ(RAIMO)へ。
12区のドメニル駅(Daumesnil)の近くにあります。
寒かったけどテイクアウトして外のテーブルで食べました。
中で食べるならイートイン用のクープ(いわゆるパフェ)などになると思います。
OLYMPUS PEN E-P3




3 boules 7€
1つで3.5€、2つで5€、3つで7€でした。
Framboise
やはり旨いな、香りがあるんだよな。
そして甘ったるくなくスッキリ。
フランスで食べるフランボワーズのソルベは芳醇で明るさもあり華やかで力がある。本当に旨い。
Pamplemousse
カシス頼んだのに何故かパンプルムース・・(笑)
特別感動はないですけど、素材の味わいがちゃんとする。さっぱり。カシス食べたかった。
Violet
下に少し見えるのがヴィオレ(スミレ)。すんごい香り(笑)
最初ちょっと抵抗があるほどの香りだがクセになる。食べた後も香りがすごい。
スミレを使ったお菓子はいくつか食べたことがあるし普通なら何の問題もないのですが、なかなかすごい香りです。
これこそカシスと一緒に食べたかったんだけどなぁ。
OLYMPUS PEN E-P3

パリではこれで5店のグラスやジェラートを食べたことになりますが、どこで食べても重くなく、頭が痛くなるような食後感のものはなかったです。ポゼット(Pozzetto)はやや甘かったが食後感が悪いというものではない。

日本で食べるとほとんどの場合頭が痛くなるような食後感の悪さがあるのは何故だろう?
植物性油脂系が入ったものが多いですけど、そんなのは僕にとっては食べ物じゃないですし味も食後感も悪いのは当然ですが、それなりにこだわってそうなものでもダメなのは素材の味わいや香りがない割りに甘さだけが強いから?おかしな添加物?異性化糖系?乳製品の質が悪く重いってのはありますけど、ソルベには関係ないしね。
味がないならないで「水」で終わってくれればまだ良いんだけど、食後感が悪いんだよね。
まあ、普段食べないから良いんだけど美味しいものがあるなら食べたいよね。

それにしても、この日本の食のレベルの低さはどうにかならないものか。
だいたいさ、なんで菓子屋やパン屋でマーガリンやショートニング、植物性ホイップなどの使用を疑うところから始めなきゃならないのさ(笑) しかも、ほとんどの店が使っているという・・。そしてそんなのが売れちゃう。レベル低すぎでしょ。

あと食事に関してですが、まず消費者が変な既製品や加工品を買いすぎ。お金に余裕がないからしょうがないとかいう意見があるが、自分で作ったほうが絶対に安いし(笑) しかも既製品より断然良い材料使えて。
牛丼屋が安い?300円もあればもっと美味しい肉と上質な醤油でとても美味しいものが作れます。しかも完全無添加で。
高い肉なんて使わなくて良いんです。高い肉は日本だとただの脂ですから。

パリ旅行 2014年10月 記事一覧はこちら

関連記事

COMMENT6

65  

No title

多くのお店がある程度の価格を念頭に置いてそこに収まるように素材やレシピを考えている感が強いですよね。
数少ない真っ当なお店は、味を追求して選んだ素材=原価に対してわずかな利益を乗せるだけで随分割高に見えてしまう。
割りを食っていますよね。
そもそも「ある程度の価格」が適正であればこうもヘンテコな食文化にはならないでしょうから、コジータさんの仰る通り消費者のレベルの問題なのかもしれませんね。
自分で作る手間が惜しいなら食事にお金がかかるのは当たり前でしょうに。

sakano  

No title

初めまして。
日本の菓子屋やパン屋へのご意見、同感です。最近も初めて行った某パン屋に「パン屋さんのおいしいマーガリン」なるものが置いてありガッカリしました・・

名古屋市在住  

No title

300円もあればもっと美味しいお肉とありますが、どこでどんなお肉を買えば良いのでしょうか?
気になります💦

コジータ  26歳  

No title

65さんへ

品質の低く安いものがあふれ、それらの値段が一般的な相場みたいになってしまいますからねぇ。
良い材料使って原価率がかなり高いのにケーキ1個500円するとすごく高いと言われちゃいますし、真面目な菓子屋は本当に大変だと思います。有名なパティシエの店なんかは低質な材料で500円以上しますけど。
パンケーキなんていう手間もかからず原価率がものすごく低く、真っ当なケーキの倍するようなものは高いと思わないのかな・・。
まあ、そんな低質な店が流行るわけですから、儲けだけを考えればそういうお店やりますよね。
消費者のレベルがもっと上がってくれると良いですけどね。

コジータ  26歳  

No title

sakanoさんへ

はじめまして、コメントありがとうございます。
ほんと、そういうお店ばかりなんですよね。
材料にこだわってるふうにうたっているけど、実際低質なものばかり使ってるとかよくありますし。

コジータ  26歳  

No title

名古屋市在住さんへ

某牛丼店なんかはアメリカで需要のない脂まみれのクズ肉を使ってますし、そんな底辺の肉と比べればその辺のスーパーで予算内で好きなものを買えば良いと思いますよ。
ちなみに某牛丼店では肉だけの量だと65g程度らしいので、それと同じ量を自分で作れば300円の予算で、350円/100g以内のものから選べて小間切れの脂身の少ないものとか、好きな部位のカットを選んで、米や玉ねぎ調味料なども含んで作ることができます。
ガス代とか含めて300円と考えるならもっと安い肉でも良いですし。割引になってるのでも良いし。

まあ、とにかく自分で作ったほうが安くて美味しくて無添加ということです。