エーグルドゥース 目白の人気店/ケーキ その7

エーグル・ドゥース   ☆9→☆7
東京都新宿区下落合3-22-13   03-5988-0330
営業時間 10:00~19:00
定休日 火曜日(祝日の場合は変更あり)
駐車場 無
イートイン 有



ケララの風Ⅱの次はエーグルドゥースへ。
2014年8月に改装して少し広くなったかな。定休日は火曜日に変更となりました。
OLYMPUS PEN E-P3




相変わらずお客さんは多かったです。
あまり食べたいものがありませんでしたが、数点購入。ショコラ系は選択肢に入らないですからねぇ、美味しいショコラは使ってないと思われますし。ちょうど外にショコラの香りが漂っていたんですが、その香りでもうダメでした。
ヴァローナとか使ってると思います。
OLYMPUS PEN E-P3



ちなみに、シェフはお客さんが近くにいたりすれ違っても全く挨拶しないですね・・。
OLYMPUS PEN E-P3



トランシュ・フリュイ・ルージュ 480円(税込)
ジュレの部分などフレーズ・デ・ボアっぽい香りはしますが、力強さがないというか平坦に感じます。
大半を占めるムースも味が淡くぼやけ気味。しかし、大コケすると思っていたので、思っていたよりは悪くない印象でした。満足感はないですけどね。
OLYMPUS PEN E-P3



タルトレット・ポワール 310円(税込)
これは全然ダメ。
洋梨の味わいや香りがありません・・。
タルト自体旨くないですし、何も良いところがありません。洋菓子だなぁ。
OLYMPUS PEN E-P3



ボストック 280円(税込)
オレンジフラワーの香りとオレンジピールだったかな?が合さり、華やかで明るさのある香りが良いです。
しかし、生地自体にもう少し芯のある味わいを求めたいところです。
OLYMPUS PEN E-P3



OLYMPUS PEN E-P3

思ったよりズッコケなかったけど、なんか淡く芯のない抜けたような印象があります。
味わいの厚み力強さが感じられなく、なんだか弱弱しい。
うっすらとフランスっぽさを感じるような感じないような(笑)
生菓子より焼き菓子が良いとか聞きますが、タルトは全然ダメでしたね。香りも味わいも何もない。

満足感が得られないし、もう行くことはないかも?少なくとも、ここの菓子が食べたいとはならないので、行くとすれば何かのついでに、美味しくなってれば良いなと淡い期待をして行く可能性があるくらいでしょうか。

オーボンヴュータンよりは印象が良かったですし、相対的に見てとりあえず評価はこのくらいにしておきます。

エーグル・ドゥース 記事一覧はこちら


2014年12月 東京食べ歩き記事一覧
・オーボンヴュータン
・ケララの風Ⅱ
・エーグルドゥース
・茂右衛門
・砂の岬

関連記事

COMMENT15

通りすがり  

No title

コジータ氏

早速レビューを書いてくださり感謝します
こっちは薄っすらとフランスの雰囲気が残っていますか(笑)
オーボンヴュータンとエーグルドゥース、お二方ともにフランス修行なさったのに駄目なんですね…
誰かが学ぶべき事柄をまとめて、パティシエの卵に教えてあげないとなかなか厳しいですね

#  

No title

>美味しいフルーツ、まあ、なかなか日本に美味しいフルーツが無いですけどね。
>あっても甘さだけで香りや味わいがありません^^;
コジータさんにとって「柿」は全く価値の無い食べ物なのでしょうか?
柿には元々香りはほとんどありません。よってケーキの素材には向きません。
でもその事と美味しいか不味いかは別の話ではないでしょうか?
柿を栽培している農家の人は価値の無いものを作る価値の無い人達なのでしょうか。

私は日本のスイーツ文化には懐疑的な者です。
ドイツのバームクーヘンを食べました。
日本で流行のシットリ系でもふんわり系でもない。
でも小麦粉、バター、卵の香りが素晴らしくとても美味しかった。
日本の物が駄目だとは言いません。あれはあれ、そういう物として美味しいとは思います。
でも、あれが本当のバームクーヘンの美味しさかと問われればハッキリ否定すると思います。
日本で流行るスイーツは「食感」が極端な物が多いですよね。
「めっちゃシットリ」「めっちゃフワフワ」「めっちゃトロトロ」
しかもその食感のために健康に害のあるショートニングを入れ、バターをケチって香りを台無しにする。
食感だけ、価値観が一元的なんです。
でも、コジータさんの価値観も一元的とは言えませんか?
イルプルーの弓田先生の理念は素晴らしいと思います。
私が日本のお菓子に抱いていた疑問に遥か昔から取り組んでこられた。
でも、弓田先生の全てを肯定は出来ません。
特に自分以外の価値観を認められない部分において。
イルプルー系はファンも多いですがアンチも多いですよね。
それは弓田先生ご自身もそうですし、コジータさんのようなファンの言動にも拠る部分が大きいと思います。
フランス菓子がお好きで洋菓子がお嫌いなのは別に構わないと思います。
でも嫌いなものを個人的な好みで評価して星の数を比べるのはいささか傲慢に映ります。
アンチを増やすだけ。かえってフランス菓子の普及の足枷になると思います。
好きなものの素晴らしさだけを取り上げれば良いのでは?
辛口と単なる貶しは違います。
ご自分ではお気づきになってないかも知れませんが、辛口の批評ではなく、個人の好みによる貶し、上から目線でイルプルー系以外を見下してるように最近のこのブログは私の目には映ります。
長文失礼しました。
返信は結構、ブログに表示せずどうぞ削除なさって下さい。

コジータ  26歳  

No title

#さんへ

松阪のショコラティエ寄りのパティシエさんですよね?(笑)
何度も名前変えないでください。

柿がケーキの素材には向かないなら使わなければ良いです。
お菓子にして美味しくなるなら使えば良いだけ。
柿が好きな人は食えば良いだけ。美味しい柿があるなら食べてみたい。

まあ、ショコラの味も分からないヴァローナ好きのあなたが何を言っても無駄かなと思いますね。

>嫌いなものを個人的な好みで評価して星の数を比べるのはいささか傲慢に映ります。

今までこういうの何度もありましたが、これば僕のブログで僕の感想や考えを書いているものです。自分が美味しいと思うものを美味しい、不味いと思うものを不味いと書いてます。
また、アンチが増えても何の問題もありません(笑)
しかし、単なる貶しなんてのはしてないですよ。

>上から目線でイルプルー系以外を見下してるように最近のこのブログは私の目には映ります。

パリ空も高評価してますけどね(笑)
僕はイルプルじゃないとダメということではないです。美味しいものを高評価してます。
しかし、今の日本に美味しいフランス菓子はイルプル系とパリ空しかないのでこうなっちゃいますね。
また、フランスに修行に行く人は多いですが、何を見てきてるのか本当に疑問。
パティスリーとかフランス菓子とか謳うなら、フランス菓子の味わいのものを作ってくれればいいんですけどね。
作れないならフランス菓子の見た目のものをわざわざ作らないで欲しいですね。フランス菓子がそんなものだと勘違いされるのが嫌です。

コジータ  26歳  

No title

通りすがりさんへ

ちょうど順番的にここの記事でした。
そうですね、薄っすらフランスを感じるような、という感じですね(笑)

フランス修行されてる方はとても多いんですけど、日本でフランス菓子を再現できている人はほとんどいませんね。
そして、そういう人たちが講習会や学校で教えているわけですからねぇ。

フリット  

No title

はじめまして!
いつも楽しく読ませて頂いております。

質問をさせて頂きたいのですが、名古屋圏にはこの店以上の評価をされている店が10軒以上もございますが、名古屋圏が東京の店よりレベルが高いのは何故なのでしょうか?

他意は全くございません。

コジータ  26歳  

No title

フリットさんへ

はじめまして、コメントありがとうございます。

すみません、その件ですが評価の修正が完了していないだけです。
とは言っても、関東も満足出来るお店はほとんどありませんけどね。

関東はひとまず修正しましたが、名古屋圏に限らずほとんどのお店をマイナス修正します。

通りすがり  

No title

コジータ氏

大多数のフランス菓子教室と言いつつ、洋菓子の作り方、あるいはフランス菓子のレシピだけを教えるなんて詐欺ですよね(笑)

個人的には、茂右衛門の長屋氏のような、小豆等の日本食材を使ってもフランス菓子が作れるような方が講師に向いてそうな気がします
基本はもちろん、フランス菓子の哲学を保ったまま応用まで出来るって事ですからね

コジータ  26歳  

No title

通りすがりさんへ

そうですね、ほとんどのフランス菓子教室や講習会は日本でフランス菓子の味わいのものを作りたい人にとっては全く意味ないですね。

茂右衛門いいですよね。
小豆を使ったお菓子は食べてませんが、茂右衛門ならきっと美味しいでしょうね。お菓子にして美味しい、美味しく仕上げれるのであれば小豆などの食材もありだと思いますね。

#  

No title

言いたい事だけ言って滅多に返信など見ないので結構だと書いたつもりだったのですが(使った名前もイチイチ覚えていません)
今回はたまたま頂いた返信を目にしたので
以前ヴァローナを擁護した記憶はありますが、特に好きではありません
ショコラの味はお気に入りのブランドでその年収穫して口にした事がある物ならブラインドテイスティングで100%当てる事が出来ます
ショコラの価値は香りの強さだけで決まるものではない、その辺はドモーリを例に上手くまとめられてる方がいらっしゃるのでリンクを貼っておきます
ショコラの酸化について書かれてるのを見た記憶もあるのでそちらについても書かせて頂きます
ショコラはそれほど酸化の影響は少ないですが無いとは言えません
やはり風味の劣化を防ぐにはドモーリのような密封がベストですが、実際は必ずしも味と相関していません
密封していないブランドでも賞味期限設定が短い、あるいは商品の回転が良く常に製造して間もない品を提供できているところの物は美味しいです
ヴァローナのタブレットに関しては作り置きですね。シーズンオフに購入したものが賞味期限ギリギリで香りも飛んで酷かった事があります
酸化が問題になるのは、ショコラ以上に焼き菓子です
バターの酸化、味香りの劣化速度はショコラの比ではないです。健康にも悪い
購入してすぐ食べる事前提ならともかく、今時密封もエージレスも使ってないところは上手い不味い以前の問題です
たまにネットでエージレスを悪者扱いする記事を見かけますが、賞味期限を延ばすためのエージレス使いは反対ですが(お菓子はなるべく早く食べるべきです)、同じ賞味期限ならエージレスは使うべき、最低でも密封包装にすべきです
個人的な好みの問題ですが、私はケーキにコーヒーは合わせません。紅茶です
コーヒーが合うと分かってるケーキに合わせることはありますが、初めてのケーキではコーヒーは強過ぎて、そのケーキ本来の味を見極められないからです。有り得ません
紅茶より、むしろ白湯でもいいくらいです

コジータ  26歳  

No title

#さん=ショコラティエ寄りのパティシエさんへ

>言いたい事だけ言って滅多に返信など見ないので結構だと書いたつもりだったのですが(使った名前もイチイチ覚えていません)

困ります、やめてください。
言い訳しないでハンドルネーム統一してください。あと、ただの荒らし的なコメントも以前ありましたが、そんなんだとコメント禁止にしますよ。

>以前ヴァローナを擁護した記憶はありますが、特に好きではありません

言ってること違いますよ。
あなたはヴァローナは秀でている。誰が作っても同じように美味しくなると言っていましたが(笑)

>ショコラの味はお気に入りのブランドでその年収穫して口にした事がある物ならブラインドテイスティングで100%当てる事が出来ます

お気に入り教えてください(笑)ヴァローナでしょ?
そんなに威張らなくても自分の好きなものなら当てることなんて楽勝でしょ(笑)

>ショコラの価値は香りの強さだけで決まるものではない、その辺はドモーリを例に上手くまとめられてる方がいらっしゃるのでリンクを貼っておきます

僕の好きなドモーリべた褒めでしたね。
ショコラティエ寄りのパティシエさんが嫌いなドモーリべた褒めでしたね(笑)

>ショコラはそれほど酸化の影響は少ないですが無いとは言えません
やはり風味の劣化を防ぐにはドモーリのような密封がベストですが


密封したほうが良いということですよね(笑)


>密封していないブランドでも賞味期限設定が短い、あるいは商品の回転が良く常に製造して間もない品を提供できているところの物は美味しいです

それは密封してないから早く食べないといけませんよね(笑)

>ヴァローナのタブレットに関しては作り置きですね。シーズンオフに購入したものが賞味期限ギリギリで香りも飛んで酷かった事があります

ヴァローナに関してはもともと美味しくないので(笑)

コジータ  26歳  

No title

#さん=ショコラティエ寄りのパティシエさんへ

>酸化が問題になるのは、ショコラ以上に焼き菓子です
バターの酸化、味香りの劣化速度はショコラの比ではないです。


それはそうかもしれません。ひどいの結構ありますからね。

>今時密封もエージレスも使ってないところは上手い不味い以前の問題です

旨いなら良いと思いますが。

>たまにネットでエージレスを悪者扱いする記事を見かけますが、賞味期限を延ばすためのエージレス使いは反対ですが(お菓子はなるべく早く食べるべきです)、同じ賞味期限ならエージレスは使うべき、最低でも密封包装にすべきです

言ってることがあまりよく分かりませんが、エージレス入れてないところは賞味期限1週間程度じゃないですかね。
賞味期限長いのにエージレス入ってない店がありましたが、そこは最悪でした。

>紅茶より、むしろ白湯でもいいくらいです

それはわかります。

カッツ  

No title

忘れないうちにメモを兼ねて書き込み
先月の東京出張の際にエーグルドゥースに行ってきたけど前より劣化が著しくない?
見た目で食べたいものなかったし
とりあえずと古典ものを数個買ってみたけど酷かった
意図の良く分からない余計なアレンジが加わってて味が変になってるし…
前はそれとなくあった香りがなくなってた

特にフォレノワールは一体どこのルセットなんだろ? パリで食べたフォレノワールとは似ても似つかなかったし、カールスルーエやフライブルクのキルシュトルテとも全然違う
ある意味中途半端で、どんな意図であの構成(見た目も味もアレンジも)にしたのかがさっぱり分からなかった
少なくとも、フランス・ドイツ現地の物は目で見て、一口食べてすぐに意図が分かったし、それぞれの国の特色を感じることができたけど

コジータ  26歳  

No title

カッツさんへ

先月エーグルドゥース行かれたんですね。
そうなんですね、なかなか残念だったみたいですね。

フォレノワール、ピスターシュのやつですっけ?
あの明るい緑はフォレノワールに反した色ですね。

僕が食べたこのときのタルトも酷かったですし、もうダメかもしれませんね。
これだけ大量に人任せに作るようになると確実にクオリティ落ちますしね。

カッツ  

No title

エーグルドゥースは前回もちょっと残念で、今回はいい意味で裏切って欲しかったんだけどね

フォレノワールはそうそれ、なぜピスターシュなのかと
色もそうだけど、味も
ドイツのシュヴァルツヴァルダーキルシュトルテは、ある意味洋菓子の主要構成要素のドイツ菓子だけあって生クリームがふんだんに使われてるけど、そこにもキルシュヴァッサーが入ってて、程よい苦みがココアのスポンジケーキの異なる種類の苦みと相乗して、軽いんだけど深い味わいが楽しかった
フランスのフォレノワールはちっちゃいんだけど、アルザスのキルシュを使っていて、苦みと共にドイツの物よりも強いアルコール分を徹底的にクリームに合わせていて、クリーム中に挿入されているサクランボもキルシュで十分に煮詰められて強いサクランボの味と甘みとともに強いアルコールを感じられた。 それと2種類のムースそれぞれの強いチョコレート分の対比がいい意味で非常に楽しかった
どちらもそうだけど、2種類の象徴的な成分の含有・対比は、黒い森地方やアルザスが歴史に翻弄されて、ドイツ・フランス両方の文化を持った地域であることを暗示しているようにも感じられるけれど、それは考え過ぎかな

今回の物は軽くもないし、徹底もしていないし、そもそもサクランボの味も苦みもほとんどなかったし、そこにローストしたピスタチオの香り・味が加わる意味がホント不明
コジータさんも指摘しているけど、黒い森に緑が積もってるって何なんだってことだよね
カビやコケでも生えて、既に朽ちているという生臭さでも意味してるのかね

大方若いのにアイディアから店出しまで一任してるんだろうけど、店を背負っている以上、出すものにはシェフの責任が伴うのは当然だから当然チェックすべきなんだけどね。 していないなら単なる怠慢だね
しているなら、お菓子の背景をさっぱり知らないか、お菓子に込められた思いを踏みにじっているか、客にはそんなものどうでもいいと思って出しているんだろうな。 フランス菓子では芸術性も含まれているから背景・テーマ性も重要なのに
もうここに行くことは無いかな

コジータ  26歳  

No title

カッツさんへ

エーグルドゥースはもう満足出来るレベルではないですね。またいつか確認のために行くかもしれないですけどね。

フォレノワールは何か新しい解釈なのでしょうかね(笑)
僕はミュールーズのジャックでフォレノワール食べましたが、なかなか美味しかったです。グリオットにしっかりアルコールがきいてましたね。
ドイツのも食べてみたいです。

エーグルドゥース、しかもピスターシュがロースト系でしたか。
なかなか重そうです(笑)

そういうお菓子を作り名乗るなら背景など大事にしてもらいたいと思いますね。まあ、何か考えがあるのかもしれませんけどね。