パティスリー アヴァロン 天白区 八事/ケーキ その20
アヴァロン ☆8
名古屋市天白区八事石坂207 大島ビル1F 052-835-0024
営業時間 10:00~19:00
定休日 火曜日、第3月曜日(祝日の場合、翌日休み)
駐車場 有
テイクアウトのみ
お店のツイッター
アヴァロンの9月~10月に食べたお菓子を紹介します。
クール・デ・ジル 470円(税込)
ピスターシュとショコラ、パイナップルとレーズン。
きちんと美味しいレベルだとは思うんだけど、僕が求める域には達しない。
本来はもっと美味しいお菓子だと思うんです。でも、フランス菓子の香りと味わいを受け入れない日本人に食べやすくアレンジしました的な印象になってしまっている。これはアヴァロンのお菓子全体的に言えることなんですけどね。
あと、このお菓子はもう少し大きい方が良いかも知れない。ある程度の大きさが必要な気もします。
香りや味わいなど迫力がなく小さく縮こまっている印象です。
OLYMPUS PEN E-P3
名古屋市天白区八事石坂207 大島ビル1F 052-835-0024
営業時間 10:00~19:00
定休日 火曜日、第3月曜日(祝日の場合、翌日休み)
駐車場 有
テイクアウトのみ
お店のツイッター
アヴァロンの9月~10月に食べたお菓子を紹介します。
クール・デ・ジル 470円(税込)
ピスターシュとショコラ、パイナップルとレーズン。
きちんと美味しいレベルだとは思うんだけど、僕が求める域には達しない。
本来はもっと美味しいお菓子だと思うんです。でも、フランス菓子の香りと味わいを受け入れない日本人に食べやすくアレンジしました的な印象になってしまっている。これはアヴァロンのお菓子全体的に言えることなんですけどね。
あと、このお菓子はもう少し大きい方が良いかも知れない。ある程度の大きさが必要な気もします。
香りや味わいなど迫力がなく小さく縮こまっている印象です。

マニュ 430円(税込)
イルプルでよく使われる粗めのアーモンドたっぷりの生地にプラリネクリーム。
きっちり美味しいですが、ダックワーズ2つ買ったほうが満足感あるかも。
OLYMPUS PEN E-P3
マルテ 460円(税込)
オレンジ香るガナッシュ、バタームース。
ペック社のショコラのはずだけど、なにかちょっとだけ重さを感じたな。生地のせいなのかな?
リヴゴーシュ・ドゥ・ラセーヌより美味しかったですが、リヴゴーシュがペック社を使ったら色々なバランスなどから、あちらの方が美味しそうな印象でした。
OLYMPUS PEN E-P3
プランスィエル 450円(税込)
ベル・エレーヌと似ていますが、別のお菓子。
アニス風味のポアールとキャラメルのムースとコーヒーの香り。
想像してたよりしっかりアニスの香りがするのは良いですね。あとコーヒーも嫌らしく感じない。
ただ、香りなど盛り上がってこないんですよね。フランス菓子ではなく洋菓子的なんです。
2009年のドゥニ氏のお菓子ですが、これも本来の味わいとは全然違うと思います。また、パールクラッカンなど上の飾りが嫌いです。
OLYMPUS PEN E-P3
きちんと美味しいんですけど、物足りなさを感じるんですよね。
これはコストを考えてということなのか、一般受けする味に補正しているのか、もしくはシェフが作りたい味がこれなのか分かりませんが、この辺り知りたいところですね。
個人的にはもっと値段が高くてもいいので香りがあり食べて喜びを感じられるフランス菓子が食べたいです。
一般受けする味(洋菓子的)に補正しているのであれば、それはとてももったいないことです。本来の素晴らしいお菓子の味わいや想いなど何も伝わりません。全てが崩れます。
シェフが作りたい味がこれなのであればそれはしょうがないと思います。なので、その辺りのことが知りたいです。
そういえば、フルーツショートのこと書きましたが、最近シュー・ア・ラ・クレームを食べたら香りも味も安っぽく感じました。たま~に食べてたんですが、明らかに違うんだよな、バニラの香りとかも。
色々書きましたが、いつものことながら高い次元での話であり、例えば名古屋で有名なシェ・シバタやフォルティモアッシュ程度のお店なんかはお話にならないレベルの低さなので論外、という次元の話だということを頭に入れておいてください。
パティスリー アヴァロン 記事一覧はこちら
イルプルでよく使われる粗めのアーモンドたっぷりの生地にプラリネクリーム。
きっちり美味しいですが、ダックワーズ2つ買ったほうが満足感あるかも。

マルテ 460円(税込)
オレンジ香るガナッシュ、バタームース。
ペック社のショコラのはずだけど、なにかちょっとだけ重さを感じたな。生地のせいなのかな?
リヴゴーシュ・ドゥ・ラセーヌより美味しかったですが、リヴゴーシュがペック社を使ったら色々なバランスなどから、あちらの方が美味しそうな印象でした。

プランスィエル 450円(税込)
ベル・エレーヌと似ていますが、別のお菓子。
アニス風味のポアールとキャラメルのムースとコーヒーの香り。
想像してたよりしっかりアニスの香りがするのは良いですね。あとコーヒーも嫌らしく感じない。
ただ、香りなど盛り上がってこないんですよね。フランス菓子ではなく洋菓子的なんです。
2009年のドゥニ氏のお菓子ですが、これも本来の味わいとは全然違うと思います。また、パールクラッカンなど上の飾りが嫌いです。

きちんと美味しいんですけど、物足りなさを感じるんですよね。
これはコストを考えてということなのか、一般受けする味に補正しているのか、もしくはシェフが作りたい味がこれなのか分かりませんが、この辺り知りたいところですね。
個人的にはもっと値段が高くてもいいので香りがあり食べて喜びを感じられるフランス菓子が食べたいです。
一般受けする味(洋菓子的)に補正しているのであれば、それはとてももったいないことです。本来の素晴らしいお菓子の味わいや想いなど何も伝わりません。全てが崩れます。
シェフが作りたい味がこれなのであればそれはしょうがないと思います。なので、その辺りのことが知りたいです。
そういえば、フルーツショートのこと書きましたが、最近シュー・ア・ラ・クレームを食べたら香りも味も安っぽく感じました。たま~に食べてたんですが、明らかに違うんだよな、バニラの香りとかも。
色々書きましたが、いつものことながら高い次元での話であり、例えば名古屋で有名なシェ・シバタやフォルティモアッシュ程度のお店なんかはお話にならないレベルの低さなので論外、という次元の話だということを頭に入れておいてください。
パティスリー アヴァロン 記事一覧はこちら