偽物混ぜたって北海道バター100%使用

北海道バター100%使用!?


新千歳空港で見つけた「北海道バター100%使用」と表示してある菓子。
こういう表示だと、いかにもマーガリンやショートニングなどバターの模造品が入ってないように思ってしまいがちですが、裏を見てみると・・・。
OLYMPUS PEN E-P3




偽物(マーガリン)入ってます。
偽物混ぜたって「使用」しているバターについては北海道バター100%ということです。
食品表示法に違反はしてないんだと思いますが、一般消費者としては誤解しやすい表示です。特に100%と表示してあるとね。
北海道産バター入りのマーガリンを使うと「北海道バター100%使用」とは表示できないと思うので、わざと分けてるってのもあるかもね。
※追記・・北海道"産"とは一言も書いてないね。更なる疑いが出てきました。怪しさ満点(笑)
OLYMPUS PEN E-P3



きなこバター
こちらは名古屋にあるお店で見つけたもの。



バターは一切入ってません。よくあるパターンですが。
ショートニング気持ちわりぃ~・・。


ケーキ屋でもよくありますが、お店のホームページやブログなどでやたら「純生クリーム使用」をアピールしてるけど実は植物性ホイップ(偽物)混ぜてるとか、ほとんどの品に偽物使ってるくせにロールケーキだけ「純生クリームのみ」なんて誇らしげに表示しちゃって、うちはきちんとした材料使ってるんだよ的なアピールをする「消費者をいかに騙そうか」っていうお店が多い。

消費者を誤解させるような表示、騙すような表示が本当に多い。
また、特に個人店の場合は原材料表示などあてにならないというのもありますね。
「いかに言葉で騙そうか」ではなく、味に真面目なお菓子作りをしてもらいたいところですが絶対にこういうのはなくならない。
偽物ばかりで食のレベルが低い日本、作り手側だけでなく、本物を知り消費者側の食への意識、レベルが上がってこれば少しは良くなるのだとは思います。

関連記事

COMMENT9

点眼  

No title

これとよく似たドイヒーな話 僕のビデオコレクションの中に こんな ナレーションが出た フランス直輸入の生クリーム使用と グルメ番組で?

和も洋も好き  

No title

マーガリン、ショートニング…私(80年代生まれ)は家庭科で「植物性の方が体に良いからバターよりマーガリンを選ぼう」と習ったので、かつては手軽に造れる素敵な発明品という位置付けだったのでしょう。
今は色々な面でバターの良さが認知されるようになりましたし、人工的な植物油脂はもう過去の過ちとして葬り去って欲しいですね。
マーガリン使いながら表にはデカデカと「北海道バター100%」、これは確信犯ですね(^。^;)老眼の方だと原材料表示を読むのが億劫になるから、騙されてしまいますね。

ぷりん  

No title

マーガリンやショートニングを使ったものを摂取すると変な胸焼けを起こしますし口の中に変な違和感を感じ気持ち悪いです(>_<)
コジータさんが以前チョコの記事でろうそくの味という言葉がありましたが私はプラスチックの味(笑)だと言ってるのを思い出しました。

コジータ  

No title

点眼さんへ

どういうことなんでしょうかね。

コジータ  

No title

和も洋も好きさんへ

マーガリンやショートニングを売りたい人たちのいろんな力が働いていたのでしょうね。

本当に気持ち悪いし不味いので無くなって欲しいです。
こういう騙すような表示も無くなって欲しいですね。

コジータ  

No title

ぷりんさんへ

本当に気持ち悪いですよね。

マーガリンやショートニングの税率を上げて欲しいです。

点眼  

No title

こんばんは フランス直輸入の生クリーム日本に入ってこないのに嘘八百言って入る事を指しているんです。 今度 柴田書店から出る パリのパティスリーって本分析します。

点眼  

No title

たいした事なかったです 柴田書店の本 大森由紀子さんの世界見たい?参考になりません

コジータ  

No title

点眼さんへ

なんとかして持ってきたのか(笑) ただの嘘か、フランス産の生クリームを使用した既製品とかですかね(笑)

大森由紀子さんの本ですか?
あまり興味ないですね。というか、僕は本をめったに読まないので(笑)
めんどくさくて・・。
お店でイートインした時にあれば見るくらいですね。