オーボンヴュータン (AU BON VIEUX TEMPS) 尾山台 その10

オーボンヴュータン   ☆10→☆8→☆6 (2015年7月 ☆-2)
東京都世田谷区等々力2-1-14   03-3703-8428
営業時間 9:00~18:30
定休日 火曜日、水曜日
駐車場 無
イートイン 有



2月に行った東京の記事を書いていきます。
まずはオーボンヴュータン
前回の東京食べ歩きでは臨時休業だったので、今回がパリ旅行から帰って初訪問になります。
OLYMPUS PEN E-P3




店内
朝早くから結構お客さんが来ます。
OLYMPUS PEN E-P3



ショーケース
ヴァレ・デ・フレーズが食べたかったけど、あと1時間くらいかかるとか・・。あきらめました。
だいたい食べたことがあるので迷ったけどキューブ型の品の中から食べたことがないものを1つ選択。このキューブ型のあまり惹かれないですけどね。
OLYMPUS PEN E-P3



ポンポネット型のお菓子など、パリではほとんど見かけなかったクラシックなお菓子が並ぶ。
OLYMPUS PEN E-P3



OLYMPUS PEN E-P3



クロワッサンやブリオッシュなど。
OLYMPUS PEN E-P3



ル・ブルゴーニュ 600円
カシスとスミレのムース、赤ワインのジュレ、カシスのクリーム、パン・デピス。
OLYMPUS PEN E-P3


カシスの味わいが弱く、酸味はあるけど力強い香りや味わいがない。これとかあれを知ってると全然物足りないです。イル・プルが輸入している材料がどれだけ素晴らしいものか分かる。
底のパン・デピスによってスパイスなどの香りはあるが、それでも平面的な香りと味わいにしか感じない。上にのってる飾りのチョコもはっきり言ってクソ不味いから要らないし、かけられてるジュレとかも美味しくない。
ただ組み合わせただけで深くは考えられてないお菓子だなという感じです。
OLYMPUS PEN E-P3



シトロン 315円
酸っぱいだけで、レモンの力強い香りや味わいがない。タルト生地も普通だなぁ。
日本で手に入る素材では難しい部分もあると思いますが、もっと皮の味わいを生かすとか、フランスの味わいに近づける努力はして欲しいな。
フランスで柑橘類の味を知ったらこんなのでは全く満足できなくなります。違いすぎる。
不味くはないけど全く満足感ないし、食べたいとはなりません。薄っぺらい味わいでした。
OLYMPUS PEN E-P3

 

カヌレ・ド・ジロンド 210円
ビックリしました。全然物足りない・・。こんなんだったっけ?
香りが弱いし、旨みもそれほど感じずぼやけてる。外側はただ焦げてるってだけの味でしたし。
ルモワンヌのカヌレを食べたばかりだったので、差をものすごく感じました。
OLYMPUS PEN E-P3

 

デリス・オー・フランボワーズ 400円
全然満足できなくてちょっと頭が混乱。それならばと、以前食べて旨かったこの品を追加。これがダメならもう・・・、と思って。
香りが物足りないなぁ、そしてもっと味わい深かったような。
ちゃんと美味しくはあるけど、今回はアーモンドの粉っぽさが目立ってた印象があります。スペイン産のアーモンドが不作みたいだけど、その影響とかもあるのかな?よくわかんないけど。
OLYMPUS PEN E-P3

オーボンヴュータンの方が今のパリよりフランスじゃないか?と思ってたけど、パリ旅行の後に改めて食べてみたら全然満足感がないし、フランスの味を感じることが全くできなかったです。
以前から変わらないけど僕がフランスの味を知ってしまったから満足できなかったのか、味が落ちたのか分かりませんが、今回は本当に全然満足感がなかったです。大好きなお店だったし特別な存在だったので本当にビックリしました。

形はクラシックなフランス菓子だけど、味わいはフランスのお菓子の味には程遠い印象でした。
今回で、ここのお菓子が食べたいという気持ちがなくなってしまいましたが、もう一度確かめるためにも訪問してみようと思います。それでダメだったら次はもうないかもしれません。

ところで、パリの空の下は良くも悪くもパリの味に近いんじゃないかなと思います。今すごく行ってみたいけど、行列が嫌なので誰か買ってきてください(笑)

オーボンヴュータン 記事一覧はこちら


2014年2月 東京食べ歩き 記事一覧
・オーボンヴュータン (AU BON VIEUX TEMPS)
・南インド料理レストラン ケララの風Ⅱ (KERALA NO KAZE)
・マダム・タッソー東京 (Madame Tussauds)
・お台場 ダイバーシティ東京 ガンダム
・イル・プルー・シュル・ラ・セーヌ (La Patisserie IL PLEUT SUR LA SEINE)
・ターブル・オギノ (TABLE OGINO)

関連記事

COMMENT13

点眼  

No title

僕 ここ正直 聖地だけど昔から引っかかる所があって本当好きじゃなかったどう言った所が作り方がガサツな所です ここ修業した人に聞きました パティシエとして技術高めたかったここやこの味真似するのなら辞めとけと言われました けど大好きな店が落胆してしまうのって切ないしやるせないですね

コジータ  

No title

点眼さんへ

最近、岐阜やその他でイル・プルのお菓子ばかり食べてるのですが、イルプルのお菓子は本当によく考えられているなと思います。
弓田さんのレシピに材料なども含め忠実に作られているものは本当に旨いし、すごいなって最近特に思います。

そしてオーボンヴュータンですが、薄っぺらい味わいであまり考えられてないお菓子だなと感じてしまいました。フランスの味に近づけようとも思ってなさそうな印象です。
思うに、フランスでフランスの素材で作れば素材が良いのであまり考えなくてもそれなりに美味しくなるんでしょうけど、日本では素材も違うしそうはいかないんだと思います。でも弓田さんは色々な調整や素晴らしい素材の輸入などでそれができてるんだと思います。
オーボンヴュータンはフランスの味わいだと信じていましたが、そうではないことが分かりました。ただ、もう一度試してみたいと思います。

点眼  

No title

1995年イルプルでブランマンジェ ムースココ食べてからここのお菓子を関西圏内で凄く探しまくった ある本に京都の常盤のエコールドパリと言う店イルプル風のケーキを作ってました イルプル系で最低のレベルの店で2回くらいで心折れました それから岡山スーリラセーヌ行ったのですが 何かあんまし美味しくないです ここよりも 茨木市に昔あった カフェヴィーナローゼとか阿波座のアキャトルの方が好きでしたベックルージュを2002年12月に見つけた時はシェフに諦めず食べ歩きして良かった 自分の食べたかった物にやっと出た喜びが有りました イルプル風のお菓子を食べてると時々こういった味わいのお菓子は時代の変化で消えて行くんだなと思って今のフランスのパティシエって本当のアルチザンがいない

コジータ  

No title

点眼さんへ

フランスは素材は良いけど、今のパリのお店は組み合わせや味のつながりなどの巧みさを感じられるお店はあまりないかもしれませんね。そんなにたくさんまわれてませんけど、最近オープンしたようなお店は見た目重視とかヘルシー志向な気がします。それでも素材の力があるし、それなりに旨くなる。フランスならそれで良いのかもしれません、でも弓田さんのような職人のお店がフランスにあればものすごい旨さになるんだろうなと思っています。ジャンミエのお菓子、もっとたくさん食べればよかったです。かなり後悔してます。

イル・プル(弓田さん)のお菓子は本当によく考えられていると思いますし、舌も確かなんだと思います。フランスを感じさせる味わいや香り、力強さもあります。
ただ、今のイル・プルは弓田さんの味を100%出せてないと思うし、弓田さんの現役バリバリの時のお菓子を食べてみたかったです。

点眼  

No title

前のコメは個人的な喜びなので公開しなくてもいいよ パリの日本人パティシエだったらサダハルンバとか浜松からパリに行った人よりもアンジェリック千葉さんに興味があります

点眼  

No title

浜松間違い ナチュレナチュール 今帰りまてん9位予想 ラザニアだと思う (落合さんのイタリアン)

コジータ  

No title

点眼さんへ

サダハルンバ(笑)さんのとこ、どんなもんか試してみればよかったかなとは思いますね。
モリヨシダは知ってましたけど行く気がしなかったですね。フランスの素材が良いのでそれなりに美味しいのかもしれませんが。
いつになるか分かりませんが、次回時間があれば試してみるかもですが。

アンジェリックチバって確か京都に出してたことありましたっけ。

点眼  

No title

パリはジャンミエ閉店でミュロ以外期待できる店が僕よりもコジータさん側の人達がパリすぐ行くだろうと思って自分の無念を仕事人に託したかったんです アンジェリック千葉さんは昔マネーの虎と言う番組でパリに来た人がポワールのシブースト食べて凄く美味しそうだったのと試してみたい部分がありますし 修行先が弓田さんが真のパリのヌーベルパティスリーの店2軒あげている二軒に修行しているところです日本の店は気にはなりませんがパリの店はいって見るのもありだと思います今度 パリの推薦店の自分なりの考え書きます 長い講釈すいませんでした

うさぎ  

No title

こんにちは。
オーボン、残念な感じですね。
コジータさまの記事を読んで、仏蘭西的であるかどうかを別にしてもおいしくなさそうな印象を受けました。。。
コジータさまは「今」は仏蘭西を感じることができるお菓子しかおいしくお感じにならないのでしょうか?
例えば「ワイルド・ストロベリー」の『大地の果実のショートケーキ』とかはいかがですか?
わたしの方は最近は仏蘭西菓子と洋菓子風のものの両方がおいしいです^^

コジータ  

No title

点眼さんへ

アンジェリックチバ、頭に入れときます。

例の品ベックルージュで食べたことあるんですね。
あれすごく旨かったです。

コジータ  

No title

うさぎさんへ

そうですね、今回のオーボンヴュータンは残念に感じました。

ワイルド・ストロベリーの大地の果実のショートケーキですか、不味いとは思わないでしょうが満足感は全くないでしょうね。一般的にはお勧めできる品だとは思いますが。
フランスのお菓子って香りや味が日本の洋菓子みたいに平坦じゃなくふくらみがありますから、そういう香りや味のふくらみがあるお菓子の方が絶対的に美味しいです。
ただ、フランスも美味しくないお店もあります。そういうお店もありますが平均値は日本よりかなり高いと思います。

ケーキ通2  

No title

とうとうここまでの域にきましたね~
フランスを知ってしまうと、オーボンなどが表面上だけのフランス菓子とわかるでしょうね、、
 
実際素材が違いすぎるので、パン一つとっても小麦が全然ちがう・・
だからどこで食べてもそれなりに美味しいのです。
 
さりげなく旬のフルーツをのせただけのタルトでも本当にうまい。

弓田さんは昔からフランスの味に近づけるような努力をひたすらしてきましたからね~
材料も業者からではなく自分で輸入し、足りない風味はリキュールで補うとか・・
それでも近づけないくらいで弓田さんは悔しい思いをしてたこともあったな~
 
コジータさんもそろそろお終いじゃないかな?
おそらくフランスを知ってしまうと、プレリュードあたりの店じゃないと満足できない味覚になってきているのでは?

コジータ  

No title

ケーキ通2さんへ

そうですね、フランスに行って色々食べて感じてみたら、オーボンヴュータンのお菓子がフランスの菓子の味わいとは程遠いと思ってしまいました。

素材が本当に違いますね。まずは乳製品が全然違うし、粉もフルーツも。フルーツでは特に柑橘系の味にビックリしました。

弓田さんは本当にすごいなと、最近特にそう思うようになりました。
本当のフランス菓子を作っていたのは河田さんではなく弓田さんだったのだなと。本当に評価されるべきは弓田さんだと思いますね。

そうですね、最近行くのははプレリュードなどイルプル系のお店ばかりなので、つまりそういうことですね。
フランスを感じさせてくれるような満足できるお店はほとんどないと思いますし、行きたいと思える魅力的なお店もほとんどないので新規開拓は難しいと思います。
定期的にフランスに行くしかないかもしれませんね(笑)
フランスもヘルシー志向など不安要素もあるし、ジャンミエの閉店など職人のお店が減ってきているのもあると思いますので早いうちに行きたいです。