ル・ショコラ・アラン・デュカス (Le Chocolat Alain Ducasse) その1 ~パリ旅行2013年9月 4日目~

Le Chocolat Alain Ducasse (ル・ショコラ・アラン・デュカス)   ☆7
40 rue de la Roquette, 75011 Paris, France   +33 1 48 05 82 86
営業時間 10:30~19:00
定休日 日曜日、月曜日
テイクアウトのみ
ホームページ

 

レクレール・ドゥ・ジェニー(L'Eclair de Genie)の次は、歩いてバスティーユ(Bastille)方面に向かう。
オペラ・バスティーユ(L'Opéra de la Bastille)がありましたが写真撮り忘れました。
RICOH GR DIGITAL



バスティーユ広場(Place de la Bastille)からロケット通り(Rue de la Roquette)に入りちょっと行くとル・ショコラ・アラン・デュカスがあります。
アラン・デュカス氏が2013年2月にオープンしたチョコレート工場(Le Chocolat Alain Ducasse Manufacture à Paris)
RICOH GR DIGITAL



入っていくとこんな感じ。
以前この場所は自動車修理工場だったみたいです。
RICOH GR DIGITAL



カカオ豆が入った麻袋が積まれています。
後から聞いた話ですが原料のカカオ豆はドモーリから仕入れてるそうです。
全部かは分かりませんし、伝え聞いた話なので間違っている可能性もあります。
RICOH GR DIGITAL



昼間は暑い日でしたが、店内すごく寒いです(笑)
温度管理がしっかりされてます。接客もすごく丁寧で好印象でした。
なかなかカッコいい店内です。

 

Pérou (ペルー) 2€
購入後にすぐ食べてみました。
もう少しマイルドな味わいだと想像してたけど、思ったよりビター。
あまり厚みがないのでコーティングのショコラが主張してたのかも知れないけど。もう少しガナッシュの割合が多いほうが良いな。コーティングのショコラは何か忘れたけど別の産地のもの。
カカオ豆の質の良さやフレッシュ感があるので、美味しいカカオ豆の香りが生きており美味しいです。ほとんどのチョコレートはこの香りが無く死んでますからね。
RICOH GR DIGITAL



Madagascar (マダガスカル) 2€
バルサミコっぽいニュアンス。フランボワーズのようなフレッシュな酸味とカカオの香ばしくキレのある香り。
今までマダガスカル産カカオのチョコレートが苦手な人もイメージが変わると思います。旨い。
RICOH GR DIGITAL



Venezuela (ベネズエラ) 2€
ほのかに酸味。一瞬マイルドに感じたが、後半は突き抜けるようなカカオの力強い香り。
このベネズエラの厚みのある香り好きだわ~。
やはり、もっとガナッシュの割合が多いと更に良いんだけどな。
RICOH GR DIGITAL

  

Chuao (チュアオ) 75g 10€
タブレットのチュアオも購入。
このチュアオとポルセラーナ(Porcelana)以外は7€。
きちんと密封されてるし、一度開けても密封できるように密封チャックが付いている。香りが逃げない。
高いチョコでも銀紙で包んであるだけとかありますが、あれは最悪だと思う。
RICOH GR DIGITAL


メモるの忘れてて詳細が思い出せないんですが、美味しいのは間違いないです。
ドモーリと比べると滑らかさや口溶けは劣ります。細かい粒子がわかる。
チュアオ同士ということで比べると、香りのインパクトもドモーリの方が上でクオリティはドモーリには勝てません。とは言え美味しいチョコレートです。
美味しいチョコレートにある突き抜けるような香りがあります。
RICOH GR DIGITAL

チョコレート専門店と言ってもほとんどのお店がヴァローナとか大手の不味いチョコレートを溶かして使ってるだけで美味しくなりようがないし全く魅力を感じませんが(ドモーリレベルのみを使ってればいいけど)、豆を仕入れて焙煎して自家製のチョコレートを作っているこういうお店はとても魅力的です。そして美味しかったですしね。
大手メーカーのコーヒー使ってる珈琲屋なんて行く意味ないでしょ?自家焙煎しているお店なら行ってみる価値があるよね、それと同じ。

なかなか好印象だったので最終日にも訪問しました。また紹介しますね。
とりあえずボンボンショコラは購入後すぐに食べた方が良いです。やはりチョコレートも素材は当たり前ですが鮮度が重要です。帰国後食べたものと全然違いました。

なんとなく荒々しさは感じますが、これが洗練されてくるとすごく良くなりそうです。

ル・ショコラ・アラン・デュカス その1 記事はこちら

ル・ショコラ・アラン・デュカス その2 記事はこちら

ル・ショコラ・アラン・デュカス その3 記事はこちら

ル・ショコラ・アラン・デュカス その4 記事はこちら


パリ旅行 2013年9月 記事一覧はこちら

ショコラ記事一覧はこちら

関連記事

COMMENT14

食いしん坊万歳!!  

No title

コジータさん。今年も宜しくお願い致します。
アラン・デュカスがショコラのお店を出したのね。初めて知りました。
ここ数年、パリには出かけてないから、今年辺りはと思っています。
良い情報をありがとう!参考にさせていただきますね。ここで、なんとなく荒々しさと書かれてありましたが、
ヨーロッパのチョコレートって、専門店になるほど、そういう印象があります。最近、知り合いのご子息がリヨンにいらしていて、よく、ベルナシオンを戴くのだけれど、まさに、ガツンという感じです。やはり、日本のお菓子類は繊細なのよね。パリのほうが、もっと豪快な感じだと思います。前、私は、ラフって、書いたけど、そんな印象持ちませんでしたか?ただ、やっぱり、パリで頂くと空気感が違うよね。やはり、フランスは農業国でもあるので、身近に入る素材が違うからかもね。まだまだ、新しい情報があるのかな?楽しみにしています。

う  

No title

ウマソウでした。裏山~。行けないなー

仕立てもきれいで魅力的です。
いいもの見せてもらいました。

コジータ  

No title

食いしん坊万歳!!さんへ

今年もよろしくお願いします。

そうなんです、こんなお店が出来ました。
今年はパリに行かれるかもしれないんですね。

ガツンと良い意味でインパクトがあって力強いイメージの荒々しさなら良いんですが、特にボンボンショコラに関して色んなバランスがもうちょっとという感じですね。ちょっと表現が間違っていたかもしれません。

日本は繊細というより、ちまちましたイメージでなんだかよくわかんないものが多いですね。
最近のパリのお菓子の傾向を見ていると日本みたいになってきてるように思いましたし、フランスの素材自体も落ちてきてるんじゃないかななんて思ったりもします。

コジータ  

No title

うさんへ

うーさんですかね。

タブレットのベネズエラが特に旨かったです。
産地別ガナッシュのボンボンはもう少しガナッシュの割合が多いと最高だったと思います。

食いしん坊万歳!!  

No title

コジータさん、返信ありがとう!私は、お菓子業界の人間じぁないから、的を得てないかもしれないけど、ちょっと気になった表現があったので苦言を。

最近のパリのお菓子の傾向を見ていると日本みたいになってきてるように思いましたし、フランスの素材自体も落ちてきてるんじゃないかななんて思ったりもします。

上記は違うのでは?フランス菓子はあくまでも、日本が真似していると思う。だから、フランスの流行から、日本は影響を受けて、変化しているのでは?もちろん、日本のもののほうが、私達、日本人の口にあって、良かったりすることも多いけどね。それに、今回初めて、フランスに出掛けたコジータさんが、フランスの素材自体落ちていると書くのもおかしいよ。料理にしてもお菓子にしても、ずいぶんと進化して、私は美味しくなっていると思う。日本で戴くお料理だって、そうじゃない?それぞれ、研鑽を重ねて、美味しくなっている。そうじゃないかな?

コジータ  

No title

食いしん坊万歳!!さんへ

僕は間違ってるとは思いませんよ。
日本の真似してるとかそういうことじゃないです。最近オープンしたようなお店は甘さがなかったり味がないものとか柔らかいものとかが好まれたり、ごちゃごちゃ余計なもの乗せたりとかそういうところが日本みたいって事です。
パリでは半焼けの焼きの浅いバゲットが好まれるようになってるみたいですしね。
ちなみにクッキーシューみたいなのってフランスで多いですが、これって日本の真似したんじゃなかったですっけ?違うかもしれませんが。
フランスも日本の影響受けてると思いますよ。

フランスに修行に行っても逆に教えるってことも多いらしいですよ。昔とは違うみたいです。
そういうこともあるし、労働時間の制限が厳しいとかもあって、作業の簡略化などによって素材自体も味が落ちているんじゃないかななんて思ったりもしますってことです。

ぼくはお菓子に関して、味は退化してると思いました。ここ数年でオープンしたお店の傾向を見てそう思わずに入られません。また伝統菓子も絶滅寸前のものが多い気がします。
ちなみに日本の食は低レベルだと思っています。平均値の話です。

うー  

No title

名前、ごめんなさーい。m(。。)m
今日は仕事が特に忙しく、息抜きに見てたけど、興味深かったからつい。

今はわからないけど、少し前は甘さ控えめなど、流行が伝わる事がフランスの方がこだわり強かったりで、遅かったように思う。(勝手な主観)

美味しいお菓子のお店のとこも、女性うけの為甘さ控えめでせっかくの生クリームが台無しなのも、実際日本では目につきます。
きっと売上向上目的のみ。味の追求とは別なのかな。

食いしん坊万歳‼︎  

No title

>コジータさん
勿論、日本の影響をフランスも多いに受けていると思います。抹茶、小豆、わさびなど、チューブのまま舐めている若者など、一時期は、クールな食べ物だと、言われてたしね。
社会全体が、グローバルになって、いろんな文化の交流がなされ、相互理解しつつ、変化を遂げています。
柔らかい食べ物を好むのも、ずっと言われるしね。
ただ、昔より、フランス人は、うんと働くようになっているしね。
伝統菓子が少なくなっているといっても、日本の和菓子だって、洋菓子に押されて、似たようなものだし。
日本の食文化は、私は、低いとは思わないわ。世界文化遺産に登録されるくらい、深く、歴史があり、最近では、旨味の研究に、海外から、勉強にみえるかたも多いと聞くし…
和食は、日本が発信する日本食。
同じように、フランス菓子は、フランスが、発祥のお菓子。
その味が、合うか合わないかは、本人次第だし、流れもあるし。
一概に、日本食の低下を語るのは、どうかな?もっと、建設的な意見を伺いたいわ。一国出掛けただけで、大上段に物を言うのは、どうかな?なんてね。とはいえ、これ以上書くのは大人げないので、今回は、ここまでに。
それに、コジータさんの記事を愉しみにしているのは、変わらないわよ。
長々、ごめんね。

コジータ  

No title

うーさんへ

そうなんですね(笑)

なんでもフランスは日本人旅行者を満足させれれば世界中の人を満足させられるとかで、そういうところに力入れてるらしいので、うーさんの仰るようなこともあるのかもしれないですね。

お菓子は適切な甘さが必要ですね。

僕が行ったお店の中でここ数年でオープンしたようなお店は味の追求という感じではなかったですね。ヘルシー路線とかにいっちゃってると思います。

コジータ  

No title

食いしん坊万歳‼さんへ

フランス人は、うんと働くようになっているという話ですが、僕の知ってる話では労働時間の制限が厳しくまともな仕事ができなくなってるんだそうですよ。

>伝統菓子が少なくなっているといっても、日本の和菓子だって、洋菓子に押されて、似たようなものだし。

ですから日本みたいですよね(笑)


日本の食のレベルは低いと思わないのですね。僕はかなり低いと思っています。
スーパー行っても、乳製品は偽物がほとんど、醤油や味噌など調味料も添加物まみれでまともなのがほとんどない、漬物だって添加物まみれでまともなものがない、野菜は味がない、農薬まみれ。まともなものを探すほうが難しいです。
建設的な意見ですか、こんな食のレベルの低い日本を良くするために、皆がもっと食に興味を持って真っ当なものを選んで食べよう!消費者からも変えてゆこう!という感じですかね。

一度経験すれば分かることだって色々ありますよ。逆に何度経験しても分からない人もいるんでしょうけどね。

ランディ  

No title

日本は最悪。
消費者が、安いから、便利からだと添加物まみれの食品を買うのを早くやめないとね。

日本食が世界遺産になったのも実は、自国の誇れるべき食文化をないがしろにする日本人への警笛かもね。

コジータ  

No title

ランディさんへ

ランディさん、コメントお久しぶりです。
やっぱりそう思いますよね。

恥ずかしいものを世界にさらさないようにして欲しいですね。

TENGA  

No title

自分的には ア ラ メール ドゥ ファミーユに行って欲しかった ペック社のグループ会社 だそうです グレゴリールナールはマカロン絶品 ドゥ二さん推薦

コジータ  

No title

TENGAさんへ

ア・ラ・メール・ドゥ・ファミーユ、ペック社のグループ会社なんですか。
グレゴリールナールのマカロンも食べてみたいですね。