パリへ 出発からホテルまで ~パリ旅行 2013年9月 1日目~

パリ旅行


先月、初めてパリに行ってきました。自分の行きたいタイミングではなかったんですが。
行く前はめちゃくちゃ不安だったんですよね。スリがめちゃ多いとか、ホテルの部屋で盗難とか、トイレがないとかその他色々、言葉も分からないしね。
でも、完全フリーのプランです。時間に縛られず自由に行動したいしね。
到着時の空港からホテルまでの送迎は付いていたんですが、帰りもオプションで送迎だけは付けました。

やはり僕としては「本場のフランス菓子とはどんなものか」というのを確めたいのが一番の目的でした。

セントレアから出発
朝の便で出発。ドキドキわくわく&不安。
大韓航空を利用。仁川(インチョン)国際空港で乗り継ぎ。
RICOH GR DIGITAL



飛び立つよ~。
目の前のモニターでストリートファイターIIとかできたよ。コントローラーが変だから思ったように操作できないけど。
RICOH GR DIGITAL



RICOH GR DIGITAL



機内食
飛び立ったらすぐに出てきた。韓国までの間に食事が出ると思わなかった。
しかし、でらまずい。食えません(笑)
ちょっとずつ食べてみたけど全て甘いし、これはほんとひどかった。
RICOH GR DIGITAL



韓国近いな~。でも、すでに首が痛い。シートが合わんのだよな。
RICOH GR DIGITAL

 

仁川国際空港
あっという間だ。車で岐阜に行くのと同じくらい。
でも旅行で韓国に行きたいとは思わん。とりあえずキムチ臭くはなかったです。
RICOH GR DIGITAL



出発まで2時間くらいだったかな。ちょっとぶらり。
RICOH GR DIGITAL



ウニコルノで前日に購入しておいたパンを食べる。
機内食が不味くて食えないってのを想定して持って行きました。
RICOH GR DIGITAL



機内食
シャルル・ド・ゴールに向け出発。
するとまた食事が。今度のは妥協して食える。
RICOH GR DIGITAL



なんか、すぐ食事が出てくるイメージ。普段3食も食べないしいらないんだよね。
これも妥協して食える。
しかし、全然寝れない。一睡もせずにきたのにな。首も痛いし。
十数時間もかけてよくみんな行くなぁ、って着く前から結構嫌になった(笑)
あと、中国人か韓国人か知らんけど、席から移動してお仲間がいるところ(僕の前の席)の通路にとどまったりなど、その他色々とかなりうざい。
RICOH GR DIGITAL

シャルル・ド・ゴールに到着しましたが、現地係員が見つかんねーんだけど・・。僕らと同じ旅行会社で名古屋から来たという女性も僕らと同じ状況で・・。しばらくすると日本人の現地係員がやってきた。
そういえばさっきいたわこの人(笑)
名前持った紙持ってたんだけど、代表者の名前違うしさっきの女性の名前も一緒に書いてあったから違うと思ってスルーしてた。
そんなわけで、シャルル・ド・ゴールの写真撮り忘れたし、ミュージアムパスも空港で買おうと思ってたけど忘れた。
そして、フランス人運転手のかなり荒っぽい運転でホテルに到着。マジでおっかねーよ。
ホテルに着いたのは出発当日のフランス時間の21時頃。
  

イビス・アレジア・モンパルナス (Ibis Paris Alesia Montparnasse)
49 Rue des Plantes, 75014 Paris


14区にあるホテル。ここで5泊しました。
結構親切で笑顔があり好印象でしたよ。安心感があります。
14区にありますが、全く不便は感じませんでした。メトロ(地下鉄)便利だしね。
RICOH GR DIGITAL



部屋
想像していたより綺麗だし、そんなに狭くない。
冷蔵庫が無いのは不便かも?
RICOH GR DIGITAL



とりあえず、周辺をぶらり。
22時30分くらい。この時はパリにいる実感はなかったな。不思議な感覚でした。
モノプリ(スーパー)は閉まっていたので、たまたま見つけた怪しいお店で水を購入しホテルに戻って寝る。
RICOH GR DIGITAL



朝食
色々あります。
ケーク、フルーツ、クロワッサンやパン・オ・ショコラ、クレープ、ジャガイモのオムレツみたいなもの、ヨーグルト、AOPブルーチーズがどかんと置いてあるので好きなだけ切り分ける。
その他、コーンフレーク類、ジュース、牛乳、コーヒーや紅茶、バゲットやカンパーニュなど。
RICOH GR DIGITAL

 

クロワッサン
見た目から旨そう。発酵バターによる爽やかさと旨みのあるクロワッサン。日本のビジネスホテルレベルでもクロワッサンがこのレベル。どこかのパン屋か業務用の冷凍生地を焼いてるだけだとは思いますが、このクロワッサンに勝てるパン屋って日本だとどこにある?
カンパーニュなんかもすごくちゃんとしてる。バゲットはちょっとあれだったけど味は悪くはない。
パンはどこで食べてもだいたい美味しいと聞いていましたが本当にその通りなんだなと思いました。
日本だとホテルの朝食なんて添加物まみれで食えたもんじゃないけど、フランスはちゃんとしてますね。
置いてあるバターもきちんとしたもの(ほのかに酸味のある発酵バターの味)だし、ケークとかもきちんと美味しい。日本でこういうところだとマーガリンだよね・・。
フランスでは発酵バターとはわざわざ言わないけどほぼ発酵バターと思って良いのかな?バターは発酵してるのが当たり前でそういうカテゴリがないという感じでしょうかね。
牛乳も発酵した味がしたのでお腹壊すといけないと思い、ひと口でやめておいた。フランスの牛乳はもともとこういうものなのか、発酵しちゃったのか分かりませんが。
きちんとしたものが並んでましたが、内容変わらず毎日これだったのでかなり飽きました。野菜とか惣菜系がもっとあればいいけどな。まあ、普段朝食は食べないからフルーツとかヨーグルトで充分ではありますけどね。
RICOH GR DIGITAL

それではパリ観光出発であります。
まずはメトロのチケット10枚セットのカルネを買うという第一関門がある。
教えてもらったフランス語「アンタラネシモブクレ」の出番だ。アレジア駅に向かう。

パリ旅行 2013年9月 記事一覧はこちら

関連記事

COMMENT8

toshi  

No title


フランスの発酵バターというのは、どういう定義なんですかね。

東京の黄色の外観のブーランジュリの方が、ブログに、こんなことを書かれてまして。
フランスのブーランジュリやパティスリーでは、発酵バターを使っているお店を見たことがないと。
フランスでは、発酵バターを焼くことはなく、そんなことをしているのは、日本だけだと。
勿論、エ〇レも、焼いてはいけないと。

しかし、日本では、フランスのバター=発酵バターという考えが広まっており(私もそう思い込んでいます)、じゃあ、フランスでは、一体、どんなバターが、焼き込みに使われているんでしょうね。

最近、このことについて考えていたおりに、発酵バターのことが書かれていたので、コメントしてみました。
結局、なにが、正解なのか答えのないコメントで、申し訳ありません(笑)

コジータ  

No title

toshiさんへ

どうなんですかね、僕もよく分かりませんが、フランスは昔からバターといえば発酵したものが当たり前で、発酵バターという分類がないんじゃないかなと思っていますが、どうなんでしょうね。
なのでパリのパティスリーやブランジュリーで使っているバターもわざわざ発酵バターとは言わないし、明記してなくても発酵させたものなんじゃないかなと思っています。発酵の度合いなどはありそうですが。

あれ?でもそのお店、発酵バター使って焼いてますよね?


間違ってるかもしれませんが、今のところ僕は以上のように考えています。

toshi  

No title

ご返答、ありがとうございます。

そうなんですよ、その店使っているようなんです(笑)
非発酵バターに、発酵バターをブレンドしているらしいです。
理由は、フランスのバターが、少し発酵しているからという理由でして。
じゃあ、フランスのバターは、発酵バターじゃないのかと思うのですが(笑)
ブログによると、日本のバターで、穏やかな香りの発酵バターが見つかったとかで、これなら、ブレンドしたらいけるかもとのこと。

穏やかな香りならということなので、コジータさんのおっしゃるとおり、発酵の度合いで、すごく発酵したものを、このシェフは、発酵バターととらえているのかもしれませんね。

ややこしいコメント、申し訳ないです。

コジータ  

No title

toshiさんへ

フランスのバターが少し発酵しているからということは、フランスは発酵バターですね(笑)
発酵バター焼いちゃいけないと自分で言ってるのに以前からも発酵バターブレンドしてるとか意味がわかりませんね。

言ってることが矛盾しててなんかよくわかりませんね。

そのお店、ちゃんと美味しいお店とは思いますけど、経歴とかアピールし過ぎだし何でも全部自分の手柄にしてるところも怪しいです(笑)
ちなみにそのシェフ、イルプル好きなのかな?とか思います。イルプルで使ってる材料とか使ってるみたいですし、たまに弓田さんと同じこと言ってるみたいですし。

ケーキ通2  

No title

フランスのバターは発酵させて作っていいるが、いちいち発酵バターとは言いませんね。ただのbeurre(バター)です。
 
ただ日本の発酵臭が強い(明治発酵バター)などは、発酵菌?のようなもので香り付けをしているそうです。
 
その店が何を思って発酵バターは焼かないといっているのかは知りませんが、普通にフランスではバターは焼きますよ。
 
ただ町の庶民的なブーランジュリーでは、ショートニングを混ぜたようなマーガリン的なものを使ってパンを焼いています。
違うかも知れませんが、確かまっすぐなクロワッサンと三日月のクロワッサンで分類されていた時もあったそうです。
 
黄色い店の人は名もないパン屋でしか働いたことがないのでは?
バターを100%使わないからです。

コジータ  

No title

ケーキ通2さんへ

やはりそういうことなんですかね。
明治発酵バターは独特な香りがありますね。

その店は言ってることがよく分かりませんね。矛盾してますし。

フランスでもマーガリン的なもの使う店ってあるんですね。でもほんの一部でしょうか?ホテルでもちゃんと美味しく、そういうのをフランスでは感じさせなかったので。プライドがありそうですし、乳製品がとても安いですし。

ケーキ通2  

No title

名もないマイナーなパン屋はマーガリンですよw
 
例えばバゲットをお店で作っていない店はほとんどがマーガリン。
 

コジータ  

No title

ケーキ通2さんへ

そうなんですね~。

パリってバターよりマーガリンの方がが高かったりしますが、それでも使うのはなんですかね。すごく安いのがあるのかな。