パティスリー ヴィヴィエンヌ (Patisserie Vivienne) その10 ショコラについて
ヴィヴィエンヌ ☆8→☆7→☆6→☆5
(2014年3月 相対的修正 ☆-1、2015年12月 ☆-1、2017年9月 ☆-1)
名古屋市昭和区山手通2-13 クレス1F 052-836-5500
営業時間 10:00~19:30
定休日 水曜日
駐車場 有
イートイン 未定?
先月食べたヴィヴィエンヌのお菓子を紹介。
ショコラ・ドゥ・アンファン 399円
シンプルなタルトショコラだと思ったら、アールグレイっぽい香りがする。
ヴァローナみたいな香りの嫌らしさや重さは感じなかったけど、ショコラの味わいが無いというか弱弱しい。多分ヴァローナではないと思うけどな。どちらにしても、美味しくはない。
タルト生地は塩がわりとダイレクトに感じるが、邪魔に感じた。
RICOH GR DIGITAL
シブースト・オ・ポム 473円
シブーストにキャラメル生クリームっぽいもの、カルバドスでフランベしたリンゴ、底の生地は粗めのナッツたっぷりのダックワーズっぽいもの。
わりとキャラメルクリームが多く、もっとシブーストクリームが多いほうが良いけど、カルバドスやリンゴの香り良く、生地の食感や味わいと相まってなかなか美味しかったです。
RICOH GR DIGITAL
シブースト・オ・ポムはなかなか美味しかったです。
タルトショコラは予想通りではありますね。
袋入りの焼き菓子も、もっと旨くなって欲しいな。
また新作など求め行ってみようと思いますが、最近、更に岐阜と大垣のお店が圧倒的な美味しさで他店を突き放しにかかっているので結構差を感じてしまうんですよね。
名古屋のお店も頑張って欲しいな。
ヴィヴィエンヌ 記事一覧はこちら
少しチョコレートについて書いてみます。
チョコレート系はほとんどのお店で不満を感じるようになってしまった。美味しいチョコレートを使っているお店がほとんど無い。
美味しいチョコレートがあまりないとも言えるかもしれないが、よく「最高級ヴァローナ社のチョコレートをふんだんに使った」とか見ますが、おそらくパティシエ自身もチョコレートの味が分からないので、とりあえずヴァローナ使っとけばいいかとか、有名でそれなりに値段が高いからヴァローナが最高なんて思っているパティシエが多いんだと思う。ヴァローナは業者から一般価格の4割引くらいで買えるとは言え、値段の割りにちっとも美味しくないんだけどね。
僕らがその辺の製菓材料店などでヴァローナを買おうと思ったらすごく高いので(ドモーリ買えちゃう価格)、一般の人にも高級なチョコレートに映るでしょう。
参考までに ※僕の記憶が正しければこんな感じです(笑)
一般価格 ※製菓用チョコレート 1kg
4200円前後 ドモーリ(産地別75%)、ペック(ベネズエラ、ペルー)
4000円前後 ヴァローナ(グランクリュ、P125)
3500円前後 ベルコラーデ(産地別)
2800円前後 ペック(産地ブレンド)
??円 カカオフィノ
仕入れ価格 ※製菓用チョコレート 1kg
基準とする ドモーリ(産地別75%) ≒ ペック(ベネズエラ、ペルー)
↓
基準×約0.6 ペック(産地ブレンド) ≒ ヴァローナ(グランクリュ) ≒ ベルコラーデ(産地別)
↓
基準×約0.35 カカオフィノ
詳細な値段は書けないが、こんな感じだと思います。
つまり、ドモーリやペック(ベネズエラ、ペルー)はカカオフィノの約3倍の価格。
一般価格があれだけ高いヴァローナはペック(産地ブレンド)とほぼ同じような価格になる。でも、ペックの方が格段に旨いのだ。
でも味がわかんないから割引率の良い有名なヴァローナ様を選んじゃうのかもね。
個人的な味の評価 ※製菓用チョコレートをそのまま食べた評価
10基準 ドモーリ(産地別75%) 力強さと厚みのある芳醇な香り。
↓
8.5 ペック(ベネズエラ、ペルー) 突き抜けるような力強さのあるベネズエラ。力強さの中にマイルドさのある独特な香りのペルー。
↓
7.5 ペック(産地ブレンド) お酒にも負けない力強さ、キレがある。コスパが良い。
↓
↓
5.5 ベルコラーデ(産地別) 悪い印象はない。もう一度確めてみたい。
5.5 ヴァローナ(P125) 香ばしいが、嫌な重さが残るんだよね。食べ疲れる。
↓
5.0 カカオフィノ 弱弱しいが、嫌な香りや重さがなく邪魔はしないかも。安くコスパは悪くないかも。
↓
4.0 KAOKA(産地別) 弱弱しい。美味しくない。
4.0 ミッシェル・クルイゼル(産地別) 弱弱しい。あまり覚えてないが、良い印象が全くない。
4.0 ヴァローナ(グランクリュ) 弱弱しい。嫌らしく重い。一粒で疲れる。
オペラ社のチョコレートがちょっと気になるな。
(2014年3月 相対的修正 ☆-1、2015年12月 ☆-1、2017年9月 ☆-1)
名古屋市昭和区山手通2-13 クレス1F 052-836-5500
営業時間 10:00~19:30
定休日 水曜日
駐車場 有
イートイン 未定?
先月食べたヴィヴィエンヌのお菓子を紹介。
ショコラ・ドゥ・アンファン 399円
シンプルなタルトショコラだと思ったら、アールグレイっぽい香りがする。
ヴァローナみたいな香りの嫌らしさや重さは感じなかったけど、ショコラの味わいが無いというか弱弱しい。多分ヴァローナではないと思うけどな。どちらにしても、美味しくはない。
タルト生地は塩がわりとダイレクトに感じるが、邪魔に感じた。

シブースト・オ・ポム 473円
シブーストにキャラメル生クリームっぽいもの、カルバドスでフランベしたリンゴ、底の生地は粗めのナッツたっぷりのダックワーズっぽいもの。
わりとキャラメルクリームが多く、もっとシブーストクリームが多いほうが良いけど、カルバドスやリンゴの香り良く、生地の食感や味わいと相まってなかなか美味しかったです。

シブースト・オ・ポムはなかなか美味しかったです。
タルトショコラは予想通りではありますね。
袋入りの焼き菓子も、もっと旨くなって欲しいな。
また新作など求め行ってみようと思いますが、最近、更に岐阜と大垣のお店が圧倒的な美味しさで他店を突き放しにかかっているので結構差を感じてしまうんですよね。
名古屋のお店も頑張って欲しいな。
ヴィヴィエンヌ 記事一覧はこちら
少しチョコレートについて書いてみます。
チョコレート系はほとんどのお店で不満を感じるようになってしまった。美味しいチョコレートを使っているお店がほとんど無い。
美味しいチョコレートがあまりないとも言えるかもしれないが、よく「最高級ヴァローナ社のチョコレートをふんだんに使った」とか見ますが、おそらくパティシエ自身もチョコレートの味が分からないので、とりあえずヴァローナ使っとけばいいかとか、有名でそれなりに値段が高いからヴァローナが最高なんて思っているパティシエが多いんだと思う。ヴァローナは業者から一般価格の4割引くらいで買えるとは言え、値段の割りにちっとも美味しくないんだけどね。
僕らがその辺の製菓材料店などでヴァローナを買おうと思ったらすごく高いので(ドモーリ買えちゃう価格)、一般の人にも高級なチョコレートに映るでしょう。
参考までに ※僕の記憶が正しければこんな感じです(笑)
一般価格 ※製菓用チョコレート 1kg
4200円前後 ドモーリ(産地別75%)、ペック(ベネズエラ、ペルー)
4000円前後 ヴァローナ(グランクリュ、P125)
3500円前後 ベルコラーデ(産地別)
2800円前後 ペック(産地ブレンド)
??円 カカオフィノ
仕入れ価格 ※製菓用チョコレート 1kg
基準とする ドモーリ(産地別75%) ≒ ペック(ベネズエラ、ペルー)
↓
基準×約0.6 ペック(産地ブレンド) ≒ ヴァローナ(グランクリュ) ≒ ベルコラーデ(産地別)
↓
基準×約0.35 カカオフィノ
詳細な値段は書けないが、こんな感じだと思います。
つまり、ドモーリやペック(ベネズエラ、ペルー)はカカオフィノの約3倍の価格。
一般価格があれだけ高いヴァローナはペック(産地ブレンド)とほぼ同じような価格になる。でも、ペックの方が格段に旨いのだ。
でも味がわかんないから割引率の良い有名なヴァローナ様を選んじゃうのかもね。
個人的な味の評価 ※製菓用チョコレートをそのまま食べた評価
10基準 ドモーリ(産地別75%) 力強さと厚みのある芳醇な香り。
↓
8.5 ペック(ベネズエラ、ペルー) 突き抜けるような力強さのあるベネズエラ。力強さの中にマイルドさのある独特な香りのペルー。
↓
7.5 ペック(産地ブレンド) お酒にも負けない力強さ、キレがある。コスパが良い。
↓
↓
5.5 ベルコラーデ(産地別) 悪い印象はない。もう一度確めてみたい。
5.5 ヴァローナ(P125) 香ばしいが、嫌な重さが残るんだよね。食べ疲れる。
↓
5.0 カカオフィノ 弱弱しいが、嫌な香りや重さがなく邪魔はしないかも。安くコスパは悪くないかも。
↓
4.0 KAOKA(産地別) 弱弱しい。美味しくない。
4.0 ミッシェル・クルイゼル(産地別) 弱弱しい。あまり覚えてないが、良い印象が全くない。
4.0 ヴァローナ(グランクリュ) 弱弱しい。嫌らしく重い。一粒で疲れる。
オペラ社のチョコレートがちょっと気になるな。
- 関連記事
-
- トゥルティエール その17 カシスとフランボワーズのおかし (2013/10/15)
- パティスリー アヴァロン (Avalon) その11 ビュッシュロン (2013/10/12)
- パティスリー ヴィヴィエンヌ (Patisserie Vivienne) その10 ショコラについて (2013/10/09)
- フランス風菓子 トゥルティエール その16 タルトゥ サンチャゴ (2013/10/04)
- 庭で採れた日本蜜蜂の蜂蜜 (2013/10/01)