キュイソン (Cuisson) 奥沢 焼き菓子

キュイソン   ☆5→☆4 (2015年7月 相対的修正☆-1)
東京都世田谷区奥沢4-15-13   03-3720-5517
営業時間 11:00~19:00
定休日 水曜日、木曜日
駐車場 無
テイクアウトのみ
ホームページ



6月の東京食べ歩きの続き。
オーボンヴュータンの次は、以前から少し気になっていたキュイソンへ。
RICOH GR DIGITAL



ショーケース
ショーケースにはタルトなどの焼きっぱなし系の品が並ぶ。生ケーキはありません。
大きさの割りに結構安い印象。
RICOH GR DIGITAL



デコポンのタルト 370円
ココナッツ風味の生地とデコポンの入ったタルト。
ピールの香りなどは良いですが、「ココナッツ風味の生地」の部分に旨み味わいが物足りず、全体としてぼやけた味わいになっています。
RICOH GR DIGITAL



ケーク・シトロン 270円
期待した味わいや食感ではなかった。
粘土のような香りがしますし、食感もどっしり重いわりに味わいが無く、かなり残念でした。
RICOH GR DIGITAL



ソレイユ 380円
これも美味しくない。
なんだか安っぽく感じる味わい。その辺のパン屋のような味のまとまり。
パイナップルの使い方のせいか余計にそう感じる。
RICOH GR DIGITAL



フィナンシェ・ナチュール 180円
ここからは袋入りの焼き菓子。
全体的にしっとりとしているが、嫌なべっちゃり感などは無い。
適切な甘さがあり、味が引き締まっています。
RICOH GR DIGITAL



ガレット・ブルトンヌ 180円
ザクザクとしながら軽い食感。
旨みあって美味しいです。甘さなどバランスが良い。
RICOH GR DIGITAL



ペイザンヌ 200円
ラム酒が香る。旨みもあって美味しい。
これは好印象。
RICOH GR DIGITAL



トロピック・マング 220円
きちんとマンゴーの味がします。
やや粉っぽい味はしましたが、きちんと美味しいです。
RICOH GR DIGITAL

ショーケースの品を食べてかなり残念な印象だったので、袋入りの焼き菓子には全く期待してませんでしたし友人へのお土産にしていたのでどうしようかと思っていたのですが、きちんと美味しくて良かったです。
袋入りの焼き菓子だけなら近くにお店があればリピートしそうなレベルですが、名古屋からだと再訪は難しいでしょうね。


2013年6月 東京食べ歩き 記事一覧
・オーボンヴュータン (AU BON VIEUX TEMPS)
・キュイソン (Cuisson)
・パリセヴェイユ (Patisserie Paris S’eveille)
・南インド料理レストラン ケララの風Ⅱ (KERALA NO KAZE)
・イル・プルー・シュル・ラ・セーヌ (La Patisserie IL PLEUT SUR LA SEINE)
・パティスリー カカオエット・パリ (Patisserie Cacahouete Paris)
・パティスリー ジュン・ウジタ (Patisserie JUN UJITA)
・ダバ インディア (Dhaba India)
・エーグルドゥース (Patisserie Aigre Douce)
・ターブル・オギノ (TABLE OGINO)
・パティスリー オクトーブル (PATISSERIE OCTOBRE)
・パティスリー ユウ・ササゲ (Patisserie Yu Sasage)
・ピュイサンス (PUISSANCE)
・支那そば 三三五

関連記事

COMMENT4

将来最強パティシエ  

No title

コジータさん、僕はわりと若いパティシエですが、あなたは同業ですか?普通でしたら、【よくいうぜ】って思いますが、的を得た意見、特に舌がセンスありますね。僕はあなたのような人がいてむしろうれしいです。

この世界の現状はそんなものです。ロスを無くす為…と言いつつ、大体めんどくさいだけなんですよ。クリームとピューレ液を混ぜる時、慣れた手つきで、ただ合わされば、ムースは完成程度の世界なんですよ。

最近ではその程度の作業ができて、細工が凄ければ凄いパティシエみたいな風潮です。

弓田さんが言うように、菓子作りというのは、精神性によるものだと、僕は信じます。例えそれが結果は同じだとしても、そこに考え方があって作っている人は、美味いもの作るんです。


僕は今は事情によりパティシエがやれない状況ですが、いつか僕が独立した時、是非切って頂きたいですね(笑)

いつか一度お会いしませんか?

コジータ  

No title

将来最強パティシエさんへ

パティシエさんなんですね。僕は食べ歩いてるだけです。
ありがとうございます、正直に自分の感想を書いてるだけなんですけどね。

味に関係ない余計なものがごちゃごちゃ乗っているお店が多いですね。個人的には美味しいお菓子を食べたいのでそういうものは邪魔でしかないです。

精神性によるもの、というのは絶対あると思います。
必ずいろいろな面にあらわれてくると思います。もちろん味にもその他にも。

独立した時、連絡ください。

将来最強パティシエ  

No title

>コジータさん

食べ歩きより、パティシエになってみては?(笑)多分凄くいい職人になりますよ?

味に関係ないもの、そうですね~ オレンジのケーキなのに、キウイやブルーベリーやイチゴが乗ってると、(コイツ何もわかってねーな)ってなりますよね(笑)でも僕はそれはまだ許せるかな。

ナッツのケーキに、ナッツが乗ってるのが、いただけない。

一手間加えろって思います。

飾りのナッツをキャラメリゼするなり、糖衣がけするなり…職人って、そういうもんですよね?

僕は仕事してて思うんですが、美味しい菓子作れるヒトって、凄い簡単で、極極当たり前な作業をやってるだけだと思うんですね。例えばよくあるのが、一台のデコレーションケーキ作る時、生クリームを氷水につけないとか、イチゴを切ったまな板を拭かないで、その上でスポンジにシロップうつとか…材料をしっかり密閉してしまわないとか…厨房のドブを定期的に掃除しないとか。空気の臭いや、ちょっとした材料の化学的な変化は、お菓子の味に必ず影響しますからね。

愚痴っぽく長くなりましたが、賛否両論あるはずですが、今のパティシエは、あなたに斬られても仕方ないですよ。

あなたにお会いしたいというのは、話を聞いて、自分がもっといい職人になりたいからです。

コジータ  

No title

将来最強パティシエさんへ

ありがとうございます。パティシエですか、趣味程度に自宅で作るぐらいが良いですね(笑)

当たり前のことを当たり前にやっているお店って少ないと感じますね。材料にしても作業工程にしても掃除にしても。
それも精神性でしょうね。

>賛否両論あるはずですが、今のパティシエは、あなたに斬られても仕方ないですよ。

まあ、僕はただ自分が感じたことを書いていくというだけですけどね。
消費者側も、もっと食に関して意識が高くなると良いお店も増えてくると思うんですけどね。
「どうせ味なんて分からないんだから」って思っている作り手も多いでしょうが、実際にそう思われてもしょうがない人は多いと思います。それは作り手も含め。