サロン・デュ・ショコラ 2011 その2 ショコラティエセミナー

サロン・デュ・ショコラ 2011
名鉄百貨店本店 本館7階催場
2月2日(水)~2月14日(月)



サロン・デュ・ショコラのショコラティエセミナーに参加しました。

アルノー・ラエール氏
まずは、パリセヴェイユの金子シェフの師匠アルノー・ラエール氏
LUMIX DMC-TZ5


色々なお話の後にショコラの試食。
同じものを購入してますので、感想はまた別で記事にします。


パレ・オール(写真手前)   ソーホー(写真奥)
パレ・オール・・・カカオ45%ガナッシュ。
ソーホー・・・フランボワーズとライチ風味ガナッシュ。
RICOH GR DIGITAL



エクスクィーズ(写真手前)   スゥピール(写真奥)
エクスクィーズ・・・フランボワーズ風味ガナッシュ。
スゥピール・・・60%ヘーゼルナッツプラリネ。
RICOH GR DIGITAL



ジャン=ポール・エヴァン氏
続いてジャン=ポール・エヴァン氏のセミナー。
LUMIX DMC-TZ5



エヴァン氏が自らカカオの生産地(ペルー)に訪れ記録した写真を使って、カカオの生産の工程などを説明してくれました。写真はカカオの種類。
LUMIX DMC-TZ5



デクヴェルトゥ ヌーヴォー カカオ
3つの異なる土壌でとれたグラン・クリュカカオを使用したショコラとの事。
ピューラハイチアプリマの3種類を試食することが出来ました。

ピューラ・・・3種類の中で一番コクを感じます。他の品と比べ、香りの個性の強さは控えめに感じるが力強さと奥行きのある味わいがあります。旨い!
ハイチ・・・バナナのようなという説明どおり、口に入れた瞬間からバナナのような香りがあり、とても個性的な香りで美味しいショコラでした。
アプリマ・・・BONNAT(ボナ)のショコラを食べた時以来の感動かもしれない。最初にフローラル系の香り、後に説明にあったようにヘーゼルナッツを思わせる香りも感じられる。「木」とか「植物」など自然を感じさせる香りと香ばしさ。すごく美味しかったです。
RICOH GR DIGITAL



ジャン=ポール・エヴァンのショーケース
RICOH GR DIGITAL



タブレット アプリマ 1470円
試食で食べたアプリマが美味しかったので、タブレットのアプリマを購入。
RICOH GR DIGITAL

やっぱり僕はボンボンショコラより、カカオ本来の香りと味わいがより楽しめる産地別などのショコラが好きなんだと思う。コーヒーとショコラは通ずるものがあると思うし、コーヒー好きはこういう産地別のショコラとか好きなんじゃないかな。

ジャン=ポール・エヴァンのショコラは美味しいですね、東京で食べた生ケーキは普通でしたけど。日本で作ってない輸入したショコラは間違いないという事かもしれませんね。
多店舗展開しており心配でしたが、ショコラは本当に美味しかったです。

ショコラ記事一覧はこちら

催事記事一覧はこちら

関連記事

COMMENT2

食いしん坊万歳!  

No title

お久しぶりです。やはり、チョコレートとなると登場せずにはいられません(笑)コジータさんは、今年は沢山買われたみたいですね。やはり、チョコレートは媚薬です。嵌ると、奥が深くて、楽しいですよ。値段が高いには、やはり、原産がアフリカ等や南米などだし、チョコレートになるまでの工程は、いろいろ手間がかかるから仕方ないかと思っています。(ダイヤや、宝石の類と一緒よね)といっても、今年は、私にとって、ゆっくり回れなかったこともあるけど、あまり目新しいものもなく…京都伊勢丹のフェアーには、2日違いで見ることができず…ただ、依然お話した水野直己さんのチョコレートの作品が素晴らしく(ディスプレイされてました。表紙の扇子柄のものです)気になりました。では、また美味しい情報を楽しみにしています。余寒厳しいけれど、御身大切に。

コジータ  

No title

食いしん坊万歳!さんへ

お久しぶりです!
今年は結構買っちゃいました。
やはり僕はチョコレート自体の味を知りたいし味わいたいので、今のところボンボンショコラの価値は見いだせてないですね。
まだ記事にしてないですが、フレッソンは美味しかったです。

チョコレートになるまでにどこかが暴利をむさぼってる気がしてならないですが、どうなんでしょうね。

水野直己さんのお店行ってみたいですけど、ちょっと行きづらい場所にありますね。